詐謀[語句情報] » 詐謀

「詐謀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

詐謀の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
御制札の文面がどうあろうと――慶喜が大政を返上して置いて、大坂城へ引き取ったのは詐謀であると言われるようなことが、そもそも京都方の誤解であろうと、なかろうと――....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
て、体面問題の如き小節の義に捉わることなく、大義に立脚して我が国民と共に奸譎なる詐謀の犠牲たりし真相を明にし、断々固として其の責任を糾弾し、真に国体を明徴ならし....
三国志」より 著者:吉川英治
するものに相違ない。――見よ、あの煙の下には、真の殺気はみなぎっていない。かれが詐謀たること明瞭だ。それを避けて、人気なしなどと考えて大路を歩まば、たちまち、以....
三国志」より 著者:吉川英治
いぞ」 越吉元帥は、それを制したが、雅丹宰相はあざ笑って、 「たとえ彼に多少の詐謀があろうと、この軍勢をもって、この勝利の図にのせて追えば、何ほどのことやあろ....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
て業にもついていられなかったであろう。 また、個人間のあいだにも、殺伐な風や、詐謀や、油断も隙もならない道義の頽廃があった時代では、その各※も、何よりは武技を....
山の人生」より 著者:柳田国男
焼いて、餅を食いにきた山人に食わせたら、大いに苦しんで遁げ去ったとかいうがごとき詐謀をもってこれを征服した物語が、諸国に数多く伝わっているので、しかもその古伝の....
黒田如水」より 著者:吉川英治
へ帰って来た) と、聞えたので、元より何らの実力も信念も持たない小寺政職以下、詐謀、日和見の偽装でこれまでようやく通って来た老臣たちも、すわと怖れをなし、あわ....