» 

「詣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

詣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
こへ丁度彼の屋敷へ出入りする骨董屋《こっとうや》が藤井の父子《おやこ》と一しょに《まい》り合せたので、つれ立って境内《けいだい》を歩いている中に、いつか互に見....
河童」より 著者:芥川竜之介
ていました。 大寺院の内部もまた広大です。そのコリント風の円柱の立った中には参《さんけい》人が何人も歩いていました。しかしそれらは僕らのように非常に小さく見....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
った。 甚太夫は喜三郎の話を聞きながら、天運の到来を祝すと共に、今まで兵衛の寺《てらもう》でに気づかなかった事を口惜《くちお》しく思った。「もう八日《ようか....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
を踊っている。一寸法師《いっすんぼうし》の話に出てくる鬼も一身の危険を顧みず、物《ものもう》での姫君に見とれていたらしい。なるほど大江山《おおえやま》の酒顛童....
おしの」より 著者:芥川竜之介
火《あぶらび》が一つ、龕《がん》の中に佇《たたず》んだ聖者の像を照らしている。参人はもう一人もいない。 そう云う薄暗い堂内に紅毛人《こうもうじん》の神父《し....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
門に帰依《きえ》する事になった。書中に云っている所から推すと、彼は老儒の学にも造《ぞうけい》のある、一かどの才子だったらしい。 破提宇子《はでうす》の流布本....
捨児」より 著者:芥川竜之介
《おしょうびいき》の門番が、樒《しきみ》や線香を売る片手間《かたでま》に、よく参人へ話しました。御承知かも知れませんが、日錚和尚《にっそうおしょう》と云う人は....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
には鎮護《ちんご》のためか、岩殿《いわどの》と云う祠《ほこら》がある。その岩殿へでるのじゃ。――火山と云えば思い出したが、お前はまだ火山を見た事はあるまい?」....
樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
》ち満ちていたことだろうと思う。ことによるとそのあとで、「竜華寺《りゅうげじ》に《もう》ずるの記」くらいは、惻々《そくそく》たる哀怨《あいえん》の辞をつらねて....
」より 著者:芥川竜之介
ものつくり》へ声をかけた。 「不相変《あいかわらず》、観音様《かんのんさま》へ参する人が多いようだね。」 「左様でございます。」 陶器師《すえものつくり》は....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
ます。昨年の秋|鳥部寺《とりべでら》の賓頭盧《びんずる》の後《うしろ》の山に、物《ものもう》でに来たらしい女房が一人、女《め》の童《わらわ》と一しょに殺されて....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
との凡てに対して私は深い感謝の意を捧げる。 これは哲学の素養もなく、社会学の造もなく、科学に暗く宗教を知らない一人の平凡な偽善者の僅かばかりな誠実が叫び出し....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
日和の折などには私はよく二三の腰元どもに傅れて、長谷の大仏、江の島の弁天などにおりしたものでございます。寄せてはかえす七|里ヶ|浜の浪打際の貝拾いも私の何より....
良夜」より 著者:饗庭篁村
の祭りなり、賑い言わん方なしといえば、携え来りし着替を出し、独り夕方より観音へ参し、夜に入り蕎麦店へ入りて京味を試み、ゆらりゆらりと立帰りしところ、裏のうち騒....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
ったのでしょう。」 僕等はこんなことを話し合いながら、久しぶりに「天神様」へおりに行った。「天神様」の拝殿は仕合せにも昔に変っていない。いや、昔に変っていな....