試みに[語句情報] » 試みに

「試みに〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

試みにの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
権利ありや否や? 吾人はかかる疑問の前に断乎《だんこ》として否と答うるものなり。試みに天下の夫にして発狂する権利を得たりとせよ。彼等はことごとく家族を後《あと》....
弓町より」より 著者:石川啄木
っているとは思えなかった。そうしてその人たちの態度には、ちょうど私自身が口語詩の試みに対して持った心持に類似点があるのを発見した時、卒然として私は自分自身の卑怯....
婦系図」より 著者:泉鏡花
を顰めながら、その癖|恍惚した、迫らない顔色で、今度は口ずさむと言うよりもわざと試みにククと舌の尖で音を入れる。響に応じて、コロコロと行ったが、こっちは一吹きで....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
自身であろうとする衝動から離れ去ることが出来ない。 外界の機縁で私を創り上げる試みに失敗した私は、更に立ちなおって、私と外界とを等分に向い合って立たせようとし....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
るのが常例である。もちろんこのような宇宙始源に関する観念を形成しようとする最初の試みにおいて、余り筋道の立った高級なものを期待するわけにはゆかないのであるが、し....
海の使者」より 著者:泉鏡花
鳥は棲むまい。馬の尾に巣くう鼠はありと聞けど。 「どうも橋らしい」 もう一度、試みに踏み直して、橋の袂へ乗り返すと、跫音とともに、忽ち鳴き出す。 (きりきりき....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
き処にあらず。また谷一ツ彼方に謡うが、この山の端に反響する、それかとも思われつ。試みにソト堂の前に行きて――われうかがいたり。 伸びあがりて密にすかしたれば、....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ない、何じゃ、あれじゃ。その、色事の看板目印というやつじゃ。まだ方々にあるわい。試みに四五軒見しょう、一所に来う、歩きながら話そうで。まずの、」 才子と豪傑は....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
居るほど、又周囲の状態が良好であればあるほど、純潔性を保つことができるのである。試みにバイブルを繙いて見るがよい。必ずしも平均した出来栄でない。或部分には霊媒の....
燕と王子」より 著者:有島武郎
いわか葉も紅い紅葉も、水の色も空のいろどりも、みんな見えなくなってしまうのです。試みに目をふさいで一日だけがまんができますか、できますまい。それを年が年じゅう死....
狂人日記」より 著者:秋田滋
は、物の鏡、事実の鏡であって、宇宙の中で一つ一つの小天地をつくっている。しかし、試みに旅に出てみよ。雑多な民族が、到る処にうごめいているのを見よ。しからば人は、....
註文帳」より 著者:泉鏡花
んで門口へ行くと、内は寂としていた。 これさえ夢のごときに、胸を轟かせながら、試みに叩いたが、小塚原あたりでは狐の声とや怪しまんと思わるるまで、如月の雪の残月....
活人形」より 著者:泉鏡花
じく開かず。いかにせんと思いしが、ふと錠前に眼を着くれば、こは外より鎖せしなり。試みに袂を探りて、悪僕より奪い置きたる鍵を嵌むれば、きしと合いたる天の賜物、「占....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
ころどころ樹っている。その中に軽い土くれと松落葉を集めて洋傘高に盛り上っている。試みに杖などであばいて見ると、その中には山蟻が一杯群をなしている。彼等は決して人....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
満鉄経済調査会を設立した宮崎正義氏に、「日満経済財政研究会」を作ってもらい、まず試みに前に述べた私案に基づき日本経済建設の立案をお願いしたのである。誠に無理な要....