詮議[語句情報] »
詮議
「詮議〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
詮議の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
答えました――その意味合いが解《げ》せないので、そこに居合わせた人々が、とかくの
詮議立てをして居りますと、それを御聞きになった若殿様が、御持ちになった扇の裏へさ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
へ渡るものには、門司《もじ》や赤間《あかま》が関《せき》を船出する時、やかましい
詮議《せんぎ》があるそうですから、髻《もとどり》に隠して来た御文《おふみ》なので....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
ば、どこへどうしたかわかりません。差出《さしで》がましゅうございますが、それも御
詮議《ごせんぎ》下さいまし。
検非違使に問われたる媼《おうな》の物語
はい....
「或る女」より 著者:有島武郎
なった。あんな記事が現われてはもう会社としても黙ってはいられなくなって、大急ぎで
詮議《せんぎ》をした結果、倉地と船医の興録《こうろく》とが処分される事になったと....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、眼病――むしろ目が見えぬというほどの容態で、随分|実家の医院においても、治療に
詮議を尽したが、その効なく、一生の不幸になりそうな。断念のために、折から夫理学士....
「麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
やったほど綿密なものではなかったのであった。 そこでいよいよ松山虎夫変死事件の
詮議がはじまることとなった。帆村探偵は、松山たちの動静につき、その夜見ていたまま....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
だい?」 「さあ、僕にもよく分らないがね。」 と堺と話している中へ、山川もその
詮議に加わって、ようやくそれが道路妨害の道路妨だということが分った。そして、 「....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
うに消えてしまったのである。庭の植込みに隠れていたかもしれない泥坊《どろぼう》の
詮議《せんぎ》や、一応は疑われた婆やさんのこと、酒田の物忘れについての疑惑《ぎわ....
「地球要塞」より 著者:海野十三
ガ姫は、報告してきたのであった。 怪しい艦艇とは、いずくの国のものぞ。 その
詮議《せんぎ》はあとまわしだ。今は、なには兎《と》もあれ、待避《たいひ》しなけれ....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
ら覗いた投機家が、容易ならぬ沙汰をしたんですが、若い燕だか、小僧の蜂だか、そんな
詮議は、飯を食ったあとにしようと、徹底した空腹です。 それ以来、涙が甘い。いま....
「多神教」より 著者:泉鏡花
立てて、臨場裁断と申すのじゃ。怪しい品々かっぽじって来られい。証拠の上に、根から
詮議をせねばならぬ。さ、婦、立てい。 禰宜 立とう。 神職 許す許さんはその上じ....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
したが、本多上野介正純が石見守に陰謀が有ったと睨んで、直ちに闕所に致し置き、妾を
詮議して白状させ、その寝所の下を調べさしたところが、二重の石の唐櫃が出て、その中....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
のいい立てが皆一致した。 純之進はそうは思わなかったが、別に証拠が上らぬので、
詮議は打切にした。その為に出立が一日遅れたのであった。 帰り路は山越しに熱海に....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
いたその留守の間に、花は暇をとって帰ってしまった、どういう理由で帰ったのか、別に
詮議立てもしなかったので、それについては何も知らなかった。 小夜子は今の今まで....
「情鬼」より 著者:大倉燁子
して来る人もあるまいと思いますので、念のため、お参りにいらして下すった方々の事を
詮議してみましたが、その中にちょっと妙に思われる方が一人ございました。いつぞや暴....