話術[語句情報] » 話術

「話術〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

話術の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
地球盗難」より 著者:海野十三
、そして例の秘密を喋らせようというのだ。同時に佐々は彼の得意中の得意とする私設電話術、別名盗聴法を活躍させ、宿にいながらにして大隅学士に甚平の喋っているところを....
河明り」より 著者:岡本かの子
紅殻色で塗った柵の中に小さい稲荷と鳥居が見え、子供が石蹴りしている。 さすがに話術を鍛えた近頃の下町の芸妓の話は、巧まずして面白かったが、自分の差当りの作品へ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
かも、クリヴォフ夫人は、それを自ら告白しているのだ」 「冗談じゃない。あの女の腹話術を、君が観破したとは思わなかったよ」と熊城は力なく莨を捨てて、心中の幻滅を露....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
が、自然に聴衆を惹き付けて、常に一時間内外の長丁場をツナギ続けたのは、確かにその話術の妙に因るのであった。 私は円朝の若い時代を知らないが、江戸時代の彼は道具....
」より 著者:織田作之助
だが、あれは文楽のからくりの仕掛けで口を動かし、また見たなと人形がもの言うのは腹話術とかいうものを用いていることがだんだんに判って奉行所でも眼を光らせかけたよう....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
」や「天竺徳兵衛韓噺」では、座頭の里虹が、目まぐるしい吹き換えを行い、はては、腹話術なども用いたというほどであるから、自然と観客は、血みどろの幻影にうかされてし....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
統的小説の限界の中では光っており、作者の体験談が「灰色の月」になるまでには、相当話術的工夫が試みられて、仕上げの努力があったものと想像されるが、しかし、小説は「....
」より 著者:織田作之助
いだろうかと、思われる節がないではなかった。 彼が風変りな題材と粘り強い達者な話術を持って若くして文壇へ出た時、私は彼の逞しい才能にひそかに期待して、もし彼が....
神経」より 著者:織田作之助
、漫才など、いうまでもない。ラジオと来た日には、ことに型が著しい。例えば放送員の話術など、日本国中の人間の耳が一人残らずたこになってしまうくらい、十年一日の型を....
大阪の可能性」より 著者:織田作之助
している人でも、大阪弁が満足に書けるとは限らないのだ。平常は冗談口を喋らせると、話術の巧さや、当意即妙の名言や、駄洒落の巧さで、一座をさらって、聴き手に舌を巻か....
甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
りてかかる怪声を発するに至りしにはあらざるか。西洋にもベントリロキズムすなわち腹話術と名づくる一種の術ありと聞けば、かの怪声は、おそらくこの腹話術の一種ならんと....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
が、慇懃謙遜な言葉に誠意が滔れて人を心服さした。弁舌は下手でも上手でもなかったが話術に長じていて、何でもない世間咄をも面白く味わせた。殊に小説の梗概でも語らせる....
童話を書く時の心」より 著者:小川未明
わせたり、面白がらせたりすることを目的とする者は、芸術への奉仕でなく、所謂、職業話術家のなすことであります。自分の書いたものが、どういう階級の子供達に読まれるか....
俗臭」より 著者:織田作之助
れに彼女はどちらかといえば、無邪気なところがあるだけにこの打ち明話は単なる閨房の話術を通りこして、千恵造の心に痛くこたえた。彼は便所に立ち、平気や/\と呟いた。....
四つの都」より 著者:織田作之助
でも異論はあるのではなかろうかと。 ところが訊いてみると、私の小説には映画的な話術と感覚があるらしいのだ。だから、シナリオも書けないことはあるまいとのおだてで....