誅戮[語句情報] » 誅戮

「誅戮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

誅戮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
油断してかの妖魔を取り逃がすな。雷震はおらぬか。煙りのなかへ駈け入って早く妖魔を誅戮《ちゅうりく》せよ」 かの大まさかりを掻い込んで、雷震はどこからか現われた....
坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
奸物《かんぶつ》をあのままにしておくと、日本のためにならないから、僕が天に代って誅戮《ちゅうりく》を加えるんだ」 「愉快《ゆかい》だ。そう事が極まれば、おれも加....
運命」より 著者:幸田露伴
りと雖も、既に爵を削られて庶人たり、庶人にして兇器を弄し王師に抗す、其罪|本より誅戮に当る。然るに是の如きの令を出征の将士に下す。これ適以て軍旅の鋭を殺ぎ、貔貅....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
もって種々|奸謀を行ない、実もって言語道断、不届きの至りなり。右は、天下こぞって誅戮を加うべきはずに候えども、大樹(家茂)においてはいまだ若年の儀にて、諸事奸吏....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
もそも国体を汚すの罪人だというような言葉を書きつらね、係りの官吏および外国公使を誅戮すべしなどとした壁書も見いだされる。腕をまくるもの、歯ぎしりをかむものは、激....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
と、叫ぼうとするのを、 「お騒ぎでない。かの者、不忠、不所存きわまるによって、誅戮《ちゅうりく》いたしたまででござる。そなたを、どういたそう? 何で、危害を加....
十二支考」より 著者:南方熊楠
日聖主となり亡国を復興する人物と、后に向い祝辞を述べ、家人を戒めこの語を洩らさば誅戮《ちゅうりく》すべしというた。長摩納ようやく成人して梵施王の諸大臣や富人を勧....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
近来に至り候とても様々の姦計を相巧み、時勢一新の妨げに相成候間、此《かく》の如く誅戮《ちゆうりく》を加へ、死体引捨にいたし候、同人死後に至り、右金子借用の者は、....
十二支考」より 著者:南方熊楠
小槌《こづち》で賊魁《ぞくかい》を打ち殺す事あり。これでは大黒時に鼠や賊を制止|誅戮《ちゅうりく》し、槌は殺伐の具となって居る。 槌はいかにも大黒の附き物で、....
盈虚」より 著者:中島敦
う。それでは、と太子は父を威すように念を押す。四度目の罪がある場合には間違いなく誅戮《ちゅうりく》なさるでしょうな。すっかり気を呑まれた荘公は唯々《いい》として....
雑記帳より(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
ず「平定」とでも訳する所であろうが、とにかくフランス人らしい巧妙な措辞である。「誅戮」「討伐」「征伐」「征討」などと、武張ったどこかの国のジャーナリストなら書き....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
らを切殺したりとは云いながら、これ私慾のためならず、世のため人のため、天に代って誅戮を加えたるに過ぎざれど、其の職其の身にもあらぬため却って罪となりつるか、かゝ....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
麗の続とならむ。方今聖度汪洋、爾が狂悖を恕す。急に宣しく過を悔い、歳事を勤修し、誅戮を取りて四|夷の笑となる毋れ。爾其れ三思せよ。故に諭す」 実にどうどうたる....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
「明らかにそうで御座います。これは、※)の二つで御座いまして、双方ともに、神通誅戮と云う意味が含まれて居ります」 と盤得尼は、妙に皮肉にともとれる微笑を湛え....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
二日鎌倉に到着し、これを京都に奏上したについて、六月八日到来の経房の返報に、義経誅戮のこと法皇のことに悦び聞こしめすところで、義経滅亡のうえは国中定めて静謐なる....