»
誇
「誇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
誇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
あ、さようかね。」
馬琴の記憶には、いつか見かけたことのある春水の顔が、卑しく
誇張されて浮んで来た。「私は作者じゃない。お客さまのお望みに従って、艶物《つやも....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
りに見られた如くじゃ。」
摩利信乃法師は胸の護符を外して、東西の廊へ代る代る、
誇らしげにさしかざしながら、
「元よりかような霊験《れいげん》は不思議もない。そ....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
た。弁じ出したばかりではない。彼の生来《せいらい》の詩的情熱は見る見るまたそれを
誇張し出した。日本の戯曲家《ぎきょくか》や小説家は、――殊に彼の友だちは惨憺《さ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
》の人力車《じんりきしゃ》や、硝子取《ガラスど》りの芸者の写真が開化《かいか》を
誇り合った時代を思い出させるので、一層|懐《なつか》しみがあると云った。子爵はや....
「河童」より 著者:芥川竜之介
慣を少しも破らないように暮らすことである。
×
我々のもっとも
誇りたいものは我々の持っていないものだけである。
×
何《なん....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
裟に何を求めたのか、童貞だった頃の己は、明らかに袈裟の体を求めていた。もし多少の
誇張を許すなら、己の袈裟に対する愛なるものも、実はこの欲望を美しくした、感傷的な....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
気さえしたのである。
「どうです、これは。」
田代君はあらゆる蒐集家に共通な矜
誇《ほこり》の微笑を浮べながら、卓子《テーブル》の上の麻利耶観音と私の顔とを見比....
「女」より 著者:芥川竜之介
返って来た真昼の寂寞《せきばく》を切り開いて、この殺戮《さつりく》と掠奪とに勝ち
誇っている蜘蛛の姿を照らした。灰色の繻子《しゅす》に酷似《こくじ》した腹、黒い南....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
淵《ふち》の中へ烏猫を抛《ほう》りこんでしまいました。それから、――それから先は
誇張かも知れません。が、とにかく婆さんの話によれば、発頭人《ほっとうにん》のお上....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
が、座敷の中へはいって来なかったなら、良雄はいつまでも、快い春の日の暖さを、その
誇らかな満足の情と共に、味わう事が出来たのであろう。が、現実は、血色の良い藤左衛....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
下さいまし。」
女の声は落着いた中に、深い感動を蔵している。神父はいよいよ勝ち
誇《ほこ》ったようにうなじを少し反《そ》らせたまま、前よりも雄弁に話し出した。
....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
神病院|裡《り》に飽食暖衣《ほうしょくだんい》するの幸福を得べし。然れども世界に
誇るべき二千年来の家族主義は土崩瓦解《どほうがかい》するを免《まぬか》れざるなり....
「寡婦」より 著者:秋田滋
うことをするのでしたが、やがては、自分たちの家の評判を恥かしめないことをかえって
誇りとしていたのです。 その少年はこうした艶ッぽい話や怖しい話を聞くと夢中にな....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
あることに満足してはいたが、それを自慢したりしなかった。心ゆくばかりのゆたかさを
誇ったが、自分の生活ぶりを得意になって見せたわけではない。彼の本拠はハドソン河の....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
と、しよりますやなァ」と、額から鼻、鼻から頤まで暫くある、名代の顔に、恥い乍らも
誇をひそめて、眼を細くし乍ら、長いことにおいては又久作さんと負けず劣らずの馬面で....