»
誌
「誌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
誌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
まわっている。そこへまた舞い下《さが》って来る前よりも小さい落葉が一枚。最後に雑
誌の広告らしい紙も一枚|翻《ひるがえ》って来る。紙は生憎《あいにく》引き裂《さ》....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ず》いたぎり、何も言わずに狸寝入《たぬきねい》りをした。甲野は彼の枕もとに婦人雑
誌の新年号をひろげ、何か読み耽《ふ》けっているらしかった。玄鶴はやはり蒲団《ふと....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
ん》の裏手にある本屋の店先を覗いて見ますと、その頃評判の高かった風俗画報と申す雑
誌が五六冊、夜窓鬼談《やそうきだん》や月耕漫画《げっこうまんが》などと一しょに、....
「影」より 著者:芥川竜之介
ながいす》に寝ころんだ書記の今西《いまにし》が、余り明くない電燈の下に、新刊の雑
誌を拡《ひろ》げていた。が、やがて手近の卓子《テーブル》の上へ、その雑
誌をばたり....
「河童」より 著者:芥川竜之介
屋の店へ駆けつけ、トックの幽霊に関する記事やトックの幽霊の写真の出ている新聞や雑
誌を買ってきました。なるほどそれらの写真を見ると、どこかトックらしい河童が一匹、....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
ね?」
「うん、僕もそのつもりで来たんだ。」
「じゃちょっと待ってくれ。そこに雑
誌が四五冊あるから。」
彼は口笛を吹きながら、早速《さっそく》洋服に着換え出し....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
う出来たのですか?
小説家 大抵《たいてい》出来ました。ただ読む筈だった紀行や地
誌なぞが、未だに読み切れないのに弱っています。
編輯者 (気がなさそうに)そんな....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
わ》がしい人ごみの中にぼんやり立っていることがある。人ごみを離れたベンチの上に雑
誌などを読んでいることがある。あるいはまた長いプラットフォオムの縁《ふち》をぶら....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
、さっきから書見に余念がない。書物は恐らく、細川家の家臣の一人が借してくれた三国
誌の中の一冊であろう。
九人一つ座敷にいる中《うち》で、片岡源五右衛門《かたお....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
きにじっと横になっていた。そのまた枕もとには看護婦が一人、膝の上にひろげた病床日
誌へ近眼の顔をすりつけるように、せっせと万年筆を動かしていた。
看護婦は洋一の....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
ある婦人雑
誌社の面会室。
主筆 でっぷり肥《ふと》った四《し》十前後の紳士《しんし》。
....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
《ゆかた》の袖に近眼鏡《きんがんきょう》の玉を拭っていた。仕事と言うのは僕等の雑
誌へ毎月何か書かなければならぬ、その創作のことを指《さ》すのだった。
Mの次の....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
より夕まで業に就き、夕よりまた夜業とて活字を取扱う。随分と苦しけれど間々に新聞雑
誌などを読む事も出来、同僚の政治談も面白く、米国のある大学者も活版職より出たり、....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
は中々に苦しかった。 かように、一方では大学にがあって、読書室に来て、科学の雑
誌や図書の集めてあるのを読むようになっている。 その頃、欧洲の大学では実験室の....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
ビ髭の尖った頤との一対の対面は世にも見事であったろう。その馬面に突きつけられた雑
誌が、此れまでサンザ首をひねらせた新青年の夢野久作ものするところの、あの古博多の....