誓文[語句情報] »
誓文
「誓文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
誓文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
敢だ。敵の中に只二人だけ乗り込み討死す。而も二人の首の中に『一足|無間』と云う、
誓文を含んでいたと云う。さてさて思い切った、豪の者なり」と、褒めたというが、これ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
お言葉こそすべてであった。ところが、地方の官吏にその人を得ないため、せっかくの御
誓文の趣旨にも添いがたいようなことが、こんな山の中に住むものの目の前にまで起こっ....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
り這うこともやむをえなかった。 それはある時彼女のたっての要請に応じて、一つの
誓文を書かされた時であった。と言っても恋の起請誓紙といったような色っぽいものでは....
「謀叛論(草稿)」より 著者:徳冨蘆花
ねぬぎ、しだいに裸になって行く明治初年の日本の意気は実に凄まじいもので、五ヶ条の
誓文が天から下る、藩主が封土を投げ出す、武士が両刀を投出す、えたとして、その空気....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
水へ導きし笑窪憎しと云えば、可愛がられて喜ぶは浅し、方様に口惜しい程憎まれてこそ
誓文移り気ならぬ真実を命|打込んで御見せ申たけれ。扨は迷惑、一生|可愛がって居様....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
考えますと、お許がないのに錠前を開けるのは、どうも心が済みません。神様、仏様に、
誓文して、悪い心でなくっても、よくない事だと存じます。) 私も真面目にうなずき....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
しいかも知れません。 分けてこの二三日は、黒焼屋の蛇が売れ盛るって言います……
誓文払で、大阪中の呉服屋が、年に一度の大見切売をしますんでね、市中もこの通りまた....
「窃む女」より 著者:黒島伝治
。お里は、家計をやりくりして行くのに一層苦しみだした。 暮れになって、呉服屋で
誓文払をやりだすと、子供達は、店先に美しく飾りたてられたモスリンや、サラサや、半....
「決戦川中島 上杉謙信の巻」より 著者:坂口安吾
。余はこのたびの出陣に当り、余が修学の禅林の池底に秘かに埋蔵して出発すべき秘密の
誓文の文案をねっていたのである。それは次の如くできた。 この一戦はバイより出....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
て切手を添えるとか、朝九時までの客に菓子を三割引で売るとか、旬末サービスに五割、
誓文払には二割を引く等各店競ってやり出しまして、しかもその傾向がますます激しくな....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
もいい得ないのである。山に誓い、海に誓い、神ほとけに誓っても、それは傾城遊女の空
誓文と同じことで、主人がそれを反古にするのは何でもないのである。勿論、それが対等....
「ハイカラ考」より 著者:木村荘八
元二千五百三十五年二月六日、即今東京府知事職ニ在ル大久保一翁ノ面前ニ於テ」という
誓文の書出しで、別に「証人」として福沢諭吉を立て、当日は自宅の門前に「俗ニ西洋飾....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
。むかしからの諺でやむをえないかも知れない。 この年の七月、中村座で「奈智深山
誓文覚」を上場した。これは竹柴其水の作であるが、依田学海居士作の「文覚勧進帳」に....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
に立ち、僧はその前に立ち、新婦付き添いの婦人はその背に立つ。ときに僧、経文および
誓文をとりてこれを誦し、新夫婦これに和す。すでにして結婚指環を新郎より新婦に与え....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
まず一例として、「穢多非人廃止令」の出た明治四年八月より僅かに八ヶ月前、五条の御
誓文に於いて旧来の陋習を破りて天地の公道に基づくべしと宣し給える明治元年三月より....