誓言[語句情報] »
誓言
「誓言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
誓言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
いているあの女の目を見た時に、己は絶望的にこう思った。しかもこの己の恐怖は、己が
誓言《せいごん》をした後《あと》で、袈裟が蒼白い顔に片靨《かたえくぼ》をよせなが....
「或る女」より 著者:有島武郎
った。葉子はすぐいらいらして、何事もあばかないではおくものかと心の中で自分自身に
誓言《せいごん》を立てながら、
「倉地さんは」
と突然真正面から愛子にこう尋ね....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
が憐憫《あわれみ》で一杯になってしまうのです。お怨みしますわ――この酷《ひど》い
誓言を私に要求したのが、ほかならぬ貴方《あなた》なのですから。あの獣臭い骸《むく....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
娘といたずら事など、かけても有ろう筈はござらぬ。それは手前が本尊阿弥陀如来の前で
誓言《せいごん》立てても苦しゅうござらぬ。たとい何人《なんぴと》がなんと申そうと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
園の子息玉太郎は仔細あって拙者が当分預り置き候、本人身の上に別状なきことは武士の
誓言《せいごん》相違あるまじく候、菊園一家の者に心配無用と御伝え被下度《くだされ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
二、三人が彼を憫れんで、彼のために実家や親類に嘆願して、今後は必ず改心するという
誓言の下に、両親や兄のもとに復帰することを許された。先ず勘当が赦されたという形で....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
悪くはしねえ。人に明かして悪いことなら、決して他言もしねえ。おれも男だ。こうして
誓言を立てた以上は、かならず嘘はつかねえから、まあ安心して話して聞かせるがいいじ....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
て、皮のひんむける位えにゃ手でも握って、祝福の一つ二つはやってやる所だったんだ。
誓言そうして見せるんだった。それをお前帽子に喰着けた金ぴかの手前、芝居をしやがっ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
と誓いました。すなわち、彼が望みの宝をお遣しになりましたに因って、是非に及ばず、
誓言の通り、娘を波に沈めましたのでござります。されば、お送り遊ばされた数の宝は、....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
活に対しては厳格であった僕の祖母がひどく同情して、生涯に二度と骨牌をしないという
誓言をさせた上で、三枚の切り札の秘密を彼に授けて、順じゅんに賭けるように教えたの....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
果したら何とする。それほどの道理を弁えぬお身でもあるまい。もし又、武士と武士とが
誓言の表、今更白柄組とやらの仲間を引くことがならぬとあれば、わたしが水野殿に会う....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
沢山ありますが、しかしいよいよ釈迦堂を指すとかあるいはお経を頭に戴くとかしてこの
誓言を発して事が決定した場合に、それを破るのは親を殺すよりも大罪として居ります。....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
の男が、あの男の胃袋の上に立って手向かったように」彼はホレエスからの引用や義務の
誓言などを交えた、長い切諫の手紙を書いた。「この荘園に滞留しながら、私の待望する....
「古事記」より 著者:太安万侶
ろう。また木の花の咲くや姫をお使いになれば、木の花の榮えるように榮えるであろうと
誓言をたてて奉りました。しかるに今石長姫を返して木の花の咲くや姫を一人お留めなす....
「雨」より 著者:織田作之助
檎一つむけず、そんな妓の姿を見て簡単に夫婦約束をなし、年期明けたら夫婦になろうと
誓言をとりかわした。妓は彼女が最初客をとった時の事を何度もくどく繰り返してきく時....