語源[語句情報] » 語源

「語源〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

語源の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
ille や courtisane とは異なった意味内容をもっている。またたとえ語源を同じくするものでも、一国語として成立する場合には、その意味内容に相違を生じ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
のテホム(Tehom)というのがユダヤの宇宙創造の物語では人格視されており、また語源的にティアマートに相当している。その有り合わせた材料から神エロヒーム(Elo....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
入ろうものなら一|刻の間に流砂と共に裾野まで一のしたものである。――これ須走りの語源である。もっともそれは東口駿河の国に向いた方のある一所に限られたことで、庄三....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
ょう。』 『そういうことは、私の国の日本にもあります。ちょうど、ムッソリニと同じ語源に、織部というのがある。』 『とにかく、先刻私が言ったように、彼は誰にでも会....
辞書」より 著者:折口信夫
て古い語が遺っている。それによって、いまなくなっている語を知るという便利がある。語源 これくらいで辞書についての根本の考えは決まっていくと思う。ただいまのとこ....
ステッキ」より 著者:寺田寅彦
座を歩くようになるとおもしろい見物であろう。 ついでながら、桿状菌バクテリアの語源がギリシア語のステッキであるのはちょっとおもしろい。病魔のステッキが体内をあ....
土佐の地名」より 著者:寺田寅彦
のに陥ってしまう恐れがある。また旧い記録例えば記紀のごときものの記事にあるような語源説が信用出来ないという事は既に学者の明白に認めているところである。それではほ....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
ウヌ(汝)がウナに変じ、ンナとなったものらしい。日本海岸でンナという言葉をきくと語源を按ずるに苦しむが、奇妙なことに、私のすむ太平洋岸の伊東温泉地方では汝をウヌ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
の「かぎろひ」のはかなさにたとえて蜻蛉の「かげろふ」の名もできたものらしいから、語源的にも「かげろふ」は「ろ」であって、「ら」ではないことがハッキリしているよう....
国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
してこれが多く地名であることも面白い。この傍例のみから類推しても、国栖と栗栖が同語源であるとの吉田博士の説は承認したい。実地についてみても、栗栖、小栗栖、栗瀬な....
家長の心配」より 著者:カフカフランツ
ん、もしオドラデクという名前のものがほんとうにあるのでなければ、だれだってそんな語源の研究にたずさわりはしないだろう。まず見たところ、それは平たい星形の糸巻のよ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
分れて行ったかという研究の材料を得るかも知れない。 それからこの者の土語はその語源において確かにチベット語とインド語とも違って居る様子ですから、その言葉がどう....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
めるものではありません。 大体ユーゴの言葉はブルガリアなぞと同じく露西亜語と同語源のスラヴ語だというのでしたが、そのスラヴ語が私にはわからないのだから、仕方あ....
学問ある蛙の話」より 著者:知里真志保
えば「凍魚」ではなく「融魚」なのである。 アイヌは氷のことをル※と言う、これも語源は「とけるもの」の義である。氷は日本語ではコオルという動詞から出て「コオルモ....
アイヌ宗教成立の史的背景」より 著者:知里真志保
が舞われたものと思われます。“テレケウシ”(Terke-us-i)という地名も、語源は“いつもそこで皆が踊る場所”という意味であり、これも古代の祭場だったと見て....