誡む[語句情報] »
誡む
「誡む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
誡むの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜別」より 著者:太宰治
実利はあらず、究理また存せず。故にその効たるや、智を増すことは史乗に如かず、人を
誡むるは格言に如かず、富を致すは工商に如かず、功名を得るは卒業の券に如かざるなり....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
げる。これについては一言もない。ただ将来注意すべきは、女の色香これ一つだ。これを
誡むる色にありと既に先賢も申されておる」 「その辺充分将来とも気を付けるでござい....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
いい附けもせぬものを勝手に彫って見るなぞとはよろしくないと口小言をいって将来をも
誡むべきであるのですが、今、こうして師匠自身も尊敬している坊様より、お礼の意味の....
「三国志」より 著者:吉川英治
関羽、張飛も、一時は途方にくれたここちがしたが、むしろこれは、天が自分らの懶惰を
誡むるものであると思って、 「いや、ご当家にも、だいぶ長い間の逗留となりました。....
「三国志」より 著者:吉川英治
を観ていた。 その年、孔明は征地に歿したのである。遺愛の文房のうちから、「子を
誡むる書」というのが出てきた。 その後、瞻は十七の時蜀の皇妹と結婚、翰林中郎将....