読ませる[語句情報] »
読ませる
「読ませる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
読ませるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
木村に開封させた。その内容がどんなものであるかの想像もつかないので、それを木村に
読ませるのは、武器を相手に渡して置いて、自分は素手《すで》で格闘するようなものだ....
「秋の暈」より 著者:織田作之助
秋の暈 織田作之助 秋という字の下に心をつけて、愁と
読ませるのは、誰がそうしたのか、いみじくも考えたと思う。まことにもの想う人は、季....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
人はそうしない。 それから最後にサイタ、サイタ、サクラガサイタと日本の片仮名を
読ませる。日本人ならすらすら読むだろうという委員の考えだが、誰がそんなものを読ん....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
、という心構えであった。編輯などのことでも、啓蒙とか主義主張も、先ず第一に面白く
読ませること、それに気がつく女であり、美名とか、たゞ破綻がないという文章などには....
「足のない男と首のない男」より 著者:坂口安吾
考へると分らんけれどもちよつと面白さうなことが三行に一行づゝ書いてあるから人間に
読ませるならこれぐらゐでたくさんだと思つて威勢よく書きまくつたのだらうと思ふ。本....
「「刺青殺人事件」を評す」より 著者:坂口安吾
なえている。江戸川君ら、探偵小説界は外国礼讃であるが、外国の探偵小説で、乱作して
読ませる作家は、クリスチィ、クイーンぐらいで、あとはもう、バカらしくて読むに堪え....
「推理小説論」より 著者:坂口安吾
君も雰囲気を文章でヤリクリ苦面する傾向が強いが、筆力が逞しいので、キズにならず、
読ませる。終戦前の横溝君は文章がヘタで、この雰囲気ごのみ、怪奇ごのみ、読むに堪え....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ようだ。そして語った。 「あなたの日記は面白いですね。整理したものでなくて、人に
読ませる気兼ねがないから、大胆率直で面白いですね。そもそもこの事件にあなたが深入....
「いわゆる「反省」は我々を救うか」より 著者:岸田国士
の教育者を除いては、明かに想像し得るに違いない。しかも、肝腎なことは、これを誰に
読ませるかと云えば、その単純律義な生徒監にであり、多少物わかりのいゝ兄貴風を吹か....
「文学的饒舌」より 著者:織田作之助
ればならぬ――と北原武夫氏が言っているのは、いい言葉で、北原氏はエッセイを書くと
読ませるものを書くが、しかし、「天使」という北原氏の小説は終りまで読めなかった。....
「僕の読書法」より 著者:織田作之助
いという謙遜の美徳があれば、その人の芸術的良心にかけても、たれも本にすまい。人に
読ませる積りで書いたのではないという原稿でも、結局は世に出ている。自分の死んだあ....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
をヤマトと読ませたものであったに他ならぬ。 なおここに「日本」の二字をヤマトと
読ませることについては、所謂「日の本」が我がヤマト帝国の位置に当るという会意から....
「何を作品に求むべきか」より 著者:小川未明
ことか。重要なら、何のために重きをなすのか。それが、畢竟作品に変化を与え、面白く
読ませるというに過ぎないなら、そこに疑いがあるであろう。 作品は、面白く読ませ....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
遠江あたりに残っております。肥後の阿蘇郡には「産小屋」と書いて、「ウブノコヤ」と
読ませる村もあります。それでサンジョがお産の所であることがわかりましょう。その穢....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
都人に耳近い餌取の称を一般屠者に及ぼして、「屠者」または「屠児」と書いてエトリと
読ませる例であった。その中でも特に死牛馬を屠る習慣を有するものを、最もひどく排斥....