読経[語句情報] »
読経
「読経〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
読経の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
容易に痺《しび》れの切れないように大胡坐《おおあぐら》をかいてしまったのである。
読経《どきょう》は直《すぐ》にはじまった。保吉は新内《しんない》を愛するように諸....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
ろ》だけ濃くなって、それが次第に、影のような人の形になって来る。阿闍梨は、思わず
読経《どきょう》の声を断った。――
「誰じゃ。」
すると、声に応じて、その影か....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
たまま、水晶《すいしょう》の念珠《ねんじゅ》を片手にかけて、いつもの通り平然と、
読経《どきょう》をすませたとか云う事でした。
「しかしその間《ま》も出来る事なら....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
つもこの名を愛しその人を尊敬しつつも、わたくし自らを苦笑しなければならなかった。
読経は進んで行った。会葬者は、座敷にも椽にも並み余り、本堂の周囲の土に立っている....
「超人間X号」より 著者:海野十三
ち》された。それから太い線香に火が点ぜられ、教誨師が焼香し、鉦《かね》をたたき、
読経《どきょう》した。この儀式はまもなく終り、一同はこの阿弥陀堂から退出した。 ....
「怪獣」より 著者:岡本綺堂
院してから三日目のことで、この日も初秋らしい風が吹いて空は青々と晴れていました。
読経が型の如くに済んで、一対の人形がようやく灰になった時に、病院から使いがあわた....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
をつけた法師が得物得物を執って固めている。武装した稚児も交っている。遠くで大勢の
読経の声終る。) 法師一『何奴だ、そこへ来たのは』 源右衛門(刀を提げ立はだかっ....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
ハァハァ喘ぎながら、竹筒の表面から寸時も眼を放たなかった。式場の青山斎場では既に
読経が始まっている頃であろう。死におくれては一大事である。 喜助はもう眼を開い....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
日の目が拝めると、北枕に水の方へ黒髪を乱して倒れている、かかる者の夜更けて船頭の
読経を聞くのは、どんなに悲しかろう、果敢なかろう、情なかろう、また嬉しかろう。 ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
|哩なるパセパンシャンの丘巓に仮の野辺送りをし、日本の在留僧釈梅仙を請じて慇ろに
読経供養し、月白く露深き丘の上に遥かに印度洋の※鞳たる波濤を聞きつつ薪を組上げて....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
教宗にては堂内に礼壇あり、その上に十字架上のヤソ像と花瓶、燭台あり、別に説教席と
読経席あり、毫もローマ宗の寺に異なることなし。非国教宗にては礼壇なし、ただ説教席....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
三間、幅二十九間にして、九千人をいるるに足るという。余のこの堂に入るや、まさしく
読経最中にして、僧侶十七人列座して
読経す。しかして参詣人わずかに十五人、堂内寂寥....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
もこれといって形や言葉となって現われずに過ぎた。慧鶴は頼まれた橘屋の祖先の忌日に
読経に行き、食事の施しを受けて帰った。娘はこういう青年僧の訪問のときに母と共に挨....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
をうたせながら、粛々と英霊を見送るのだった。或る駅では僧侶の姿さえまじっていて、
読経の声がきこえてきた。そんな次第で、私達の車窓も車の停っているあいだ中は、そう....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
屋根は反っていても、ガラス戸を立てた本堂はバラックという外は仕かたはない。僕等は
読経の声を聞きながら、やはり僕には昔馴染みの鼠小僧の墓を見物に行った。墓の前には....