»
誰
「誰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
誰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
、綱を上《のぼ》ったり下《お》りたりする玩具の猿を眺めている。玩具屋の店の中には
誰も見えない。少年の姿は膝の上まで。
6
綱を上ったり....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
や剣術は竹刀《しない》さえ、一人前には使えないそうな。」――こんな噂《うわさ》が
誰云うとなく、たちまち家中《かちゅう》に広まったのであった。それには勿論同輩の嫉....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
門《おやまだしょうざえもん》などもしようのないたわけ者じゃ。」
間瀬久太夫が、
誰に云うともなくこう云うと、原惣右衛門や小野寺十内も、やはり口を斉《ひと》しくし....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
フトとを一丸《いちがん》にしたような天才です。が、まだ貧乏だったり何かするために
誰にも認められていないのですがね。これは僕の友人の音楽家をモデルにするつもりです....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
婆さんは眼を怒らせながら、そこにあった箒をふり上げました。 丁度その途端です。
誰か外へ来たと見えて、戸を叩く音が、突然荒々しく聞え始めました。 二 ....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
るからだろうと思う。だからもっと卑近な場合にしても、実生活上の問題を相談すると、
誰よりも菊池がこっちの身になって、いろ/\考をまとめてくれる。このこっちの身にな....
「狂女」より 著者:秋田滋
なくなった。食事もろくろく摂ろうとはせず、ただ眼ばかりギョロギョロ動かしていた。
誰かがこの女を起そうとすると、そのたびに、今にも殺されでもするかと思われるように....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
すべてはそれで終りなのだ、それで何もかもが終りなのだ! しかも私の身のまわりには
誰ひとりいない! 私の拳銃はそこに、テーブルの上にのっている、――私はその引金....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
これを看守りたり。出立つ前に年寄の忠告にも、「旅は明日志す所へ着くというその夜は
誰も安心して必ず其所で竊みに逢うものなり」とありたれば、今宵こそ大事なれとその胴....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
のだ。通りがかりの人で、この児に気づいた者は無論たくさんあったであろうが、しかし
誰れ一人として、この児が成人してから、世界を驚すような大科学者になろうと思った者....
「寡婦」より 著者:秋田滋
る限り、彼女たちはどのような事が起ろうと驚きもしなかったのです。彼女たちの前で、
誰かが、性格が相容れぬために対立してしまった男女の話とか、仲たがえをした恋人の話....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
。けれども、息子が行きがた知れずになってからもうかなり日数もたっていることとて、
誰ひとりそれを知る者もなかった。当の息子のジャンにしたところが、今ではもう自分の....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
、この私が、これまで、罰してきたすべての殺人犯人達と同じことをしているかどうかを
誰が知ろう。 八月十日――
誰が知ろう。私を、この私を、
誰かが疑うだろうか。....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
者には、実に探偵小説の様なものであったのである――を書いている奴があるが、あらァ
誰かいネ。古い博多の事ばよう知ッとるし、なかなか好い、博多のモンとありゃ、一体
誰....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
子供の着るようなものを着せていたので、ほんとに太郎右衛門夫婦の子供だと言っても、
誰も不思議に思うものがない位でありました。 話変って、あの太郎右衛門と一緒に子....