»
諄
「諄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
諄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
、前に掲げた種々の実例を挙げて、如何にドッペルゲンゲルの存在が可能かと云う事を、
諄々《じゅんじゅん》として妻に説いて聞かせました。閣下、妻のようにヒステリカルな....
「富士」より 著者:岡本かの子
血だらけの矢の雄鹿を見ても愕かず、少しわきへ寄っただけであった。男の何かしら廻り
諄《くど》い所作の道具に使われて、命を失いかけている小雄《さお》鹿を、その男と共....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
とに基づく一種の儀式であって、純粋と調和、相互愛の神秘、社会秩序のローマン主義を
諄々と教えるものである。茶道の要義は「不完全なもの」を崇拝するにある。いわゆる人....
「食魔」より 著者:岡本かの子
すでに結論だけを摘み取ってしまっている彼のような人間にとって、その過程を煩わしく
諄く記述してある書物というものを、どうして迂遠で悪丁寧とより以外のものに思い做さ....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
あとに随き、なおも銀座東側の夜店の並ぶ雑沓の人混へ紛れ入って行くのを見て、「少し
諄い」と思った。しかし「珍しい女だ」とも思った。そして、かの女のこのロマン性によ....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
やりながら、その希望のためには絶対に気落ちをしないこと、自暴自棄を起さないこと、
諄々と言い聞かした末に言った。 「なにかのときには、また、相談に乗ってあげようね....
「沈没男」より 著者:海野十三
の一世紀前の第一次欧州大戦のとき、ここが如何に安全であったかという歴史について、
諄々説明があった。あのときには、しばしば英国全艦隊がこの港内に集結して鋭気を養っ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
た位ですぐ後戻りする修行はまだ本物とは言われない。』とお爺さんは私達夫婦に向って
諄々と説ききかせて下さるのでした。『汝達には、姿はあれど、しかしそれは元の肉体と....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
んでいると同時に、又絶大の同情心にも富んでいた。彼はいかなる懐疑者、煩悶者をも、
諄々として教え導くにつとめた。当時一般世人から軽蔑されたスピリチュアリズムが、漸....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
うよっかかって居ては危のうございますよ、危ないことをするものではありませんよ」と
諄々と諭さるる深切。さては我をこの橋上より身を投ずる者と思いてかくねんごろには言....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
。」と、小坂部はしずかに言い出した。「小夜衣の歌の心、もう御承知とござりますれば
諄うは申しますまい。これほどに手を換え、品を換えて、兼好の御坊にまでも頼みました....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
いて、率という場合|懐ろ育ちのお嬢さんや女学生上りの奥さんよりも遥に役に立つ事を
諄々と説き、「女丈夫というほどでなくとも、こういう人生の荒浪を潜り抜けて来た女で....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
の沈着を喪わないで穏便に済まし、恩を仇で報ゆるに等しいYの不埒をさえも寛容して、
諄々と訓誡した上に帰国の旅費まで恵み、あまつさえ自分に罪を犯した不義者を心から悔....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
。その度毎に苦い顔をされたが、何遍苦い顔をされても少しも尻込しないで口を酸くして
諄々と説得するに努めたのは社中の弓削田秋江であった。秋江は二葉亭の熱心なるアドマ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ステリーは、ものが精神作用の問題ですからちょっと面倒でしょう。 その女に向って
諄々と正常な愛欲を説きさとすのも全然無駄ではないでしょう。催眠術をかけたり、一種....