談論風発[語句情報] » 談論風発

「談論風発〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

談論風発の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
柄でも声が妙にかん高で元気に話す男だ。殆どわめく様にマルクスだとかレーニンだとか談論風発を続け、はては刻下の文壇をプチブル的、半死蛇等と罵り立てる。十時近い頃青....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
もある。でも先生の雄心は年と共に銷磨し尽すようなものでもない。客が訪ねて行くと、談論風発する。 水明楼へ来る度に、私は先生の好く整理した書斎を見るのを楽みにす....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
名をもってすれば、相良《さがら》と言ったり、小島と言ったりする。 どうも、その談論風発の勢い、どこぞで見たところのある――ああ、そうそう、たしかにあれは三田の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
関、安達ヶ原、忍《しの》ぶ文字摺《もじずり》の古音捨て難く候ことと、同行の奇士の談論風発、傾聴するに足るべきものいと多きものから、横行逆行して、つひに今夜白河城....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
充ち満ちておりました。 期せずして、これらのものが会見して、語り出す日になると談論風発です。天下国家のことから、経世済民のことから、人物|汝南《じょなん》のこ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
「聞きしにまさるエライ坊主だよ、あれだけの見識とは思わなかった、実際会ってみると談論風発、当代の人豪顔色無しだ、なるほど、あれなら輪王寺を背負って立って、関東の....
「草野心平詩集」解説」より 著者:豊島与志雄
。そしてどこから突っついても、突っつかれたと感ずる時には、心平さんは徹夜してでも談論風発する。或は詩を作る。 これを、自然と人事と言い換えようか。詩集「大白道....
続堕落論」より 著者:坂口安吾
やっぱり嘱託の一人にOという新聞聯合の理事だか何かをしている威勢のいい男がいて、談論風発、吉川英治と佐藤紅緑が日本で偉い文学者だとか、そういう大先生であるが、会....
青春論」より 著者:坂口安吾
時にはあの方がというような感想を述べて研究し合うものである。ところが、勝った方は談論風発、感想を述べては石を並べその楽しそうな有様お話にならないのに、負けた方と....
」より 著者:織田作之助
ろではなかったが、おまけにその客たちは部屋や道具をよごすことを何とも思っていず、談論風発すると畳の眼をむしりとる癖の者もいた。煙草盆はひっくりかえす、茶碗が転る....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
真剣敢闘、汗は流れ、呼吸は荒れ、たまに勝負の手があくと汗をふきふき誰彼と腹蔵なく談論風発、隠し芸まであつて「浜辺の歌」だの「小さな喫茶店」などゝいふセンチな甘い....
血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
で磊落で、酒も呑めば、独身の関係もあるが、カフェ歩きやダンスホール通いもするし、談論風発で非常に社交的である。だから、誰でも直ぐ眩惑されて、敬愛するようになるが....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
しんとはしっていた。根拠地をさしてはしっているのだ。 大杯で酒をあおりながら、談論風発しているのが、他ならぬ秋山要介であった。武州|入間郡川越の城主、松平大和....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
生とそれをとりまく門下生は、わが王城の雰囲気に盲いてわが天下国家を手だまにとって談論風発して、それで安心し、安定していられるけれども、天下の大を知るハタの者から....
芝、麻布」より 著者:小山内薫
藤村の前へ出ると、頭が上らないじゃないか。弱虫め。」などと罵倒するようになった。談論風発では、何といっても国木田独歩が第一だった。文字通りに口角泡を飛ばして、当....