請う[語句情報] » 請う

「請う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

請うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
ん》と云う浪人《ろうにん》である。左門は長窪の子供たちに読書や習字を教えながら、請うものには北辰夢想流《ほくしんむそうりゅう》の剣法も教えていたらしい。けれども....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
宿を定めてから甚太夫《じんだゆう》は怪しい謡《うたい》を唱って合力《ごうりき》を請う浪人になり、求馬《もとめ》は小間物《こまもの》の箱を背負《せお》って町家《ち....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
がわ》くは降臨を賜え。――猶予《ゆうよ》未だ決せず、疑う所は神霊に質《ただ》す。請う、皇愍《こうびん》を垂れて、速《すみやか》に吉凶を示し給え。」 そんな祭文....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
つ》? どこに今夜演説があるの?」と云った。 彼はさすがにぎょっとして、救いを請うように父の方を見た。 「演説なんぞありゃしないよ。どこにもそんな物はないんだ....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
いた。だからその方を見たら、どうかなるかもしれない。――こんなあいまいな、救助を請うような心もちで、僕は後ろをふりむいた。すると、久米の眼が見えた。が、その眼に....
忠義」より 著者:芥川竜之介
をためながら懇願するように、佐渡守を見た。が、その眼の中には、哀憐《あいれん》を請う情と共に、犯し難い決心の色が、浮んでいる。――必ず修理の他出を、禁ずる事が出....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
時である。常子は夫を見つめたまま、震《ふる》える声に山井博士の来診《らいしん》を請うことを勧《すす》め出した。しかし彼は熱心に細引を脚へからげながら、どうしても....
或る女」より 著者:有島武郎
りたる二人《ふたり》を懲戒し、併《あわ》せて汽船会社の責任を問う事とすべし。読者請う刮目《かつもく》してその時を待て」 葉子は下くちびるをかみしめながらこの....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
して何故に現在の宗教がその権威を失墜してしまったか。昔は一国の帝王が法王の寛恕を請うために、乞食の如くその膝下に伏拝した。又或る仏僧は皇帝の愚昧なる一言を聞くと....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
去るなり。 渠はしかく活きながら暗中に葬り去られつ。良人を殺せし妻ながら、諸君請う恕せられよ。あえて日光をあびせてもてこの憐むべき貞婦を射殺すなかれ。しかれど....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
語られしに、翁は非常に喜び、善くも書かれたり、ゆるゆる熟読したきにつき暫時拝借を請うとありければ、その稿本を翁の許に留めて帰られしという。木村氏といい栗本氏とい....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
ひとり、束髪の水際立った、この、かげろうの姿ばかりは、独り寝すると思ったのに――請う、自惚にも、出過ぎるにも、聴くことを許されよ。田舎武士は、でんぐり返って、自....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
て、緩々訂正取捨するのいとまなければ、その日記中、草案のまま編成するに至る。読者請う、これを了せよ。 明治二十二年八月著者 しるす 政教子、一日机により....
西航日録」より 著者:井上円了
、裏面はたいていみな乞食なり。余、これをインド在留の人に聞く。故なくして人に物を請うは、上下一般の風習にして、巨万の財を有する紳士、なお乞食根性あり、いわんや下....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
おいてはじめて会い、杯をあげてかさねて一行の安全をいのった。前途ははるかに遠い、請う自愛せよ、ただただ君が極地の山頂にのぼるように望む。聖明の天子はいまも健在で....