請人[語句情報] » 請人

「請人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

請人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
のです。驚いたは新蔵ばかりでなく、このお敏に目をかけていた新蔵の母親も心配して、請人《うけにん》を始め伝手《つて》から伝手へ、手を廻して探しましたが、どうしても....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
どこ》と云って頼る処も無し、何処か知れぬ処へ奉公住《ほうこうずみ》を致したいが、請人《うけにん》がなければならんから当家で世話をして請人になってくれんか」 春....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
貸せと云うから、手許《てもと》にないに依《よ》って弟の手から貸して、私《わし》が請人《うけにん》になって、証文の表には返金の出来ぬ時は女房お村を貴殿方へ召使に差....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ことでした」 「お俊は柳ばしの芸者だったと云うが……」と、半七は訊いた。「その店請人は誰ですね」 「お俊さんの旦那は深川の柘榴伊勢屋だそうで、店請はその番頭の金....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
|歩とを隣家の伊之助に売却したのをさす。藪五両、地所二十五両である。その時の親戚請人には栄吉、保証人は峠の旧|組頭平兵衛である。相変わらず半蔵のもとへ手伝いに通....
元禄十三年」より 著者:林不忘
何でも、はきはき返辞をするし、愛想はいいのだった。 名を訊くと、お糸といった。請人《うけにん》の平茂の話では、親元は、長谷川町のほうで仏具師をしているとのこと....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
かも知れない者を、お召|仕いくだされば望外の仕合わせでございますと答えた。そこで請人を立てて相当の金をわたして、女はここの家の人となって、髪を結わせ、新しい着物....
雁坂越」より 著者:幸田露伴
い出しても怖しい事だと仰ゃったよ。そればかりじゃあ無い、奉公をしようと云ったって請人というものが無けりゃあ堅い良い家じゃあ置いてくれやしないし、他人ばかりの中へ....
四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
はそこで喜兵衛に口を利いてもらって、四谷|塩町二丁目にいる紙売の又兵衛と云うのを請人に頼んで、三番町の小身な御家人の家へ物縫い奉公に住み込んだ。そうしてお岩を田....
丹下左膳」より 著者:林不忘
衛門《きざえもん》と鍛冶屋富五郎《かじやとみごろう》鍛冶富《かじとみ》というのを請人《うけにん》にして雇い入れたのだ。よく働く。眼をかけてやってくれ。どうも下女....
織田信長」より 著者:坂口安吾
綸旨ではなかった。 お前も近頃武運のほまれ高く、天下の名将だとその名も隠れなく請人の崇拝をうけているそうであるから、ついては朝廷に忠義をつくし、皇太子の元服の....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
しょりにしやんしたが、それから江戸へ出ても尋ねる人には逢えず、外に知音も無くって請人になりてもないから、奉公する事も出来ねえで、寧そ身い投げべえとする所を旦那様....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
の用談世間咄、出入商人職人等の近事、奉公人の移り換、給金の前渡しや貸越や、慶庵や請人の不埒、鼠が天井で騒ぐ困り咄、隣りの猫に※を取られた不平咄、毎日の出来事を些....
審判」より 著者:カフカフランツ
ことのほうがあらゆる書いたものよりも重要だ、ということを教えてくれる。そして、申請人がしつっこく願うと、役所は、あらゆる資料が蒐集されるやいなや、決定の前に、も....
牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
比木村勿論朝比奈村上十五日件 天保七申十二月 日 成行村売主 儀十郎印請人 弥右衛門印 同 政五郎印 大久保村買主 儀左衛門殿 右の「上....