論告[語句情報] » 論告

「論告〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

論告の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
若杉裁判長」より 著者:菊池寛
ることができました。だから、立会の検事が、少年の心理に少しの理解を持たない峻厳な論告をした時、どうしても、心のうちで首肯することができませんでした。 弁護士の....
蠅男」より 著者:海野十三
んだ。その復讐をしてやったのだ。塩田検事は、俺を死刑にしても慊らぬ奴だと、ひどい論告を下しやがった。それがために、俺は無期の望みさえ取上げられてしまったのだ。ど....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
日と続行裁判を重ね、続々として証人の喚問被告の訊問が行われて、検事と弁護士の間に論告があった後、愈※七月九日に判決が下される事になった。 そうして下された判決....
金属人間」より 著者:海野十三
ができないかぎり、その答を採用するわけにはいかん。まさか検事が全文おとぎばなしの論告はおこなえない」 そうはいったが、検事も「もし犯人が金属Qならば」の仮定を....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
いた。 或る夢では、杜自身が犯人であって、お千を殺した顛末を検事の口から痛烈に論告されているところを夢見た。また或るときには、何者とも知れない覆面の人物が犯人....
社会時評」より 著者:戸坂潤
検察当局は重刑を以て臨むというような意向を洩していたのである。 こうして軍部の論告求刑の日は近づいて来た。凡ての疑問は解決されて了ったから、あとはただその日を....
言いたい事と言わねばならない事と」より 著者:桐生悠々
言わねばならないことを言ったために、司法当局から幾度となく起訴されて、体刑をまで論告された。これは決して愉快ではなくて、苦痛だ。少くとも不快だった。 私が防空....
電車停留場」より 著者:豊島与志雄
巡査までが名前を聞き知っている、地方裁判所での上席検事安藤竜太郎は、その日公判の論告をやったのだった。情夫殺しとして新聞に書き立てられた、某美人に就てのものだっ....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
は険悪になった。本人の尋問と証人の供述とは済んだ。しかしなお弁護士の弁論と検事の論告とが残っている。夜半にならなければ終結しないに違いない。その男はたぶん刑に処....
死刑囚最後の日」より 著者:豊島与志雄
しいことか! ある老年の検事長は、血色の法服のうちに老いて白髪となり、血に浸った論告のパンを生涯かじってきた男だったが、突然哀れっぽい様子をして、神に誓って断頭....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
的な要素というものが、甚しく気にかかる。そして、その観点から、検事の訊問ぶりや、論告や、判事の判決の具体的な例をとって、巷談で扱ってみたいということも考えていた....
」より 著者:秋田滋
せて、頻りにその感情を刺戟した。忿怒の身顫いが傍聴人たちの間をつたわって行った。論告を了って検事が着席すると、 「死刑だ!」 「死刑にしろ!」 傍聴人たちは口....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
るという彼の厳粛な誓言に基いて、その被告の首を陪審官たちに請求することによって、論告を終えたのであった。 検事長の論告が終ると、法廷内ががやがやして来た。それ....
フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
ということを証明しているように見えた。 裁判が始まり、検事がジュスチーヌ告発の論告をしたあとで、数人の証人が呼ばれた。いろいろの奇妙な事実が重なりあってジュス....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
れた。後には倚りかかってもよいとされ、最後に腰掛けても宜しいということになった。論告者のなかにベエコンもいた。彼は前もって伯爵に手紙を送って、訴訟の関係者に加わ....