論議[語句情報] »
論議
「論議〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
論議の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
んですが。」
呂馬通は、得意そうに左右を顧みながら、しばらく口をとざした。彼の
論議が、もっともだと思われたのであろう。一同は互に軽い頷きを交しながら、満足そう....
「想片」より 著者:有島武郎
私が改造の正月号に「宣言一つ」を書いてから、諸家が盛んにあの問題について
論議した。それはおそらくあの問題が
論議せらるべく空中に漂っていたのだろう。そして....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
た兄忠通の非常識に対して十二分の憤懣《いきどおり》を感じた。 しかし今はそれを
論議している場合でないので、頼長も信西も黙ってその成り行きをうかがっていると、玉....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
る文明を冷評しつくして、ほとんど余地を残さぬ。 予は今ここに文明の意義と特質を
論議せむとする者ではないが、もし叙上のごとき状態をもって真の文明と称するものとす....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
からあべこべの実例をもって水戸の甘い説を薙《な》ぎ倒《たお》していった。 この
論議は、ドレゴの家の玄関口まで続いた。水戸はこの友情に篤《あつ》いドレゴがその夜....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
行って親しく相手を説き付けるのが得策であると考えた。ところが相手の方では科学上の
論議では勝てないものだから、ガリレオの説は犯すべからざる聖書の教えと矛盾するもの....
「蠅」より 著者:海野十三
と軍団長が大喝した。 「はッ」と二人は直立不動の姿勢をとった。 「もうやめいッ、
論議は無駄だ。喋っている遑があったら、なぜあの蠅を手にとって検べんのじゃ」 「は....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
らでも、蕪菁を切りながらでも、またはお茶をくみながらでも、いくつもいくつも重要な
論議が次から次へと行なわれた。茶道いっさいの理想は、人生の些事の中にでも偉大を考....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ことを考えていたのである。たとい何か彼を呼ぶものがあるとしても、ほとんど真面目に
論議するにも足らないような事実を楯にとって、彼がそれを当然のことのように主張する....
「人造物語」より 著者:海野十三
すますする仕事が無くなって来るであろう、随って、労働問題など、今日とは別な意味で
論議せられることになり、社会状態は驚くべき変化をするであろうと思うのである。 ....
「映画と民族性」より 著者:伊丹万作
れたためしはない。 太平洋戦争が開始されて以来、外地向け映画の問題がやかましく
論議せられ、各人各様の説が横行しているが具体的には何の成果もあがらないのは芸術の....
「恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
束を破って自分を振り捨てたという怨みであろうと、お杉も想像した。しかも今更そんな
論議をしても仕方がない。差しあたりは危険を避けて鎌倉へまわるに如くはないと、かれ....
「母と娘」より 著者:岡本かの子
ぎに弾は発射されました。最後の十発の後もう一つ余計に打つ事に就いて村人等は声高に
論議しました。やがて十一発目が飛んで行きました。科学と神秘との交錯した光景に私の....
「錦紗」より 著者:犬田卯
たに相違ない。 「どんな模様のよ、それ。」 こんな模様だったと図にまで描いて「
論議」した揚句、ついにそれならまだちゃんと残っていたっけ、ということになった。も....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
本的の問題である事は疑うべからざるところである。 ただしこの統一も単なる観念の
論議のみでは恐らく至難で、現実の諸問題の進展と理論の進歩の間には微妙なる関連が保....