»
諛
「諛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
諛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
懲りたと見えて、今度は首を出さなかった。 「お察し申しますよ」と、年増はすこし阿
諛《おもね》るようにしみじみ言った。「向柳原はほんとうにどうしたんでしょう。まっ....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
界のどこかで、めぐり合う幕である。むす子の白々しさに多くの女が無力になって幾分|
諛い懐しむのには、こういう秘密な魔力がむす子にひそんでいるからではあるまいか。そ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
打った。
「しかし、ある場合は」と法水はちょっと思案気な顔になり、「|洒落者や阿
諛者はひしめき合って――」と云いかけたが、急にポープの『|髪盗み』を止めて『ゴン....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
た。 「汝、朝ニ猿ト遊ブト言フ。ソノ所以ハ」 「サレバ、友ヲ選ベバ悪人、交レバ阿
諛追従ノ徒ニ若クハナシトハ、下界人間共ノ以テ金言ト成ス所ナリ。サルヲ、最悪ノ猿ト....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
皆鬼神の如くにこれを畏敬した。特に癇癖荒気の大将というので、月卿雲客も怖れかつ諂
諛して、あたかも古の木曾|義仲の都入りに出逢ったようなさまであった。それだのに植....
「運命」より 著者:幸田露伴
のみならざるなり。濂又曰く、古に謂わゆる体道成徳の人、先生誠に庶幾焉と。蓋し濂が
諛墓の辞にあらず。孝孺は此の愚庵先生第二子として生れたり。天賦も厚く、庭訓も厳な....
「伝統と進取」より 著者:九鬼周造
は、外囲の事情が全く反対になってしまって、ある読者には私が現時流行の日本主義に阿
諛苟合するかのような感を与えたかも知れない。『「いき」の構造』から「外来語所感」....
「岡本一平論」より 著者:岡本かの子
その間などにあって、氏に一味の「如才なさ」が添います。これは、決して、虚飾や、阿
諛からではなくて、如何なる場合にも他人に一縷の逃げ路を与えて寛ろがせるだけの余裕....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
この屋形の主君の所為が、専らその因をなしていたといっても好い。人の好い主君は、阿
諛する旧臣下や芸人の輩に取巻かれて、徒に遊楽の日を送り迎えていた。またそれよりも....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
|贅議を闘わすに日も足らずであった。 二葉亭はこの中に投じた。虚文虚礼|便佞諂
諛を賤しとして仕官するを欲しなかった二葉亭もこの意外なる自由の空気に満足して、局....
「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
にしろ、本を読んだ時に与えられた以上の印象を受けたという事は出来ぬ。私は坪内君が
諛辞を好む人でない事を知ってるから少しも憚らずに直言する。シカシ世間に与えた感動....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
に勝って居る事等を喋々と述べ立てて、日本に大いに同情を表して居られた。それは全く
諛辞でない。その人の心の底からいうて居ったです。
そこで私はその人に言ったです....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
には自然であっても、伯爵にはできない相談である。エセックスは細心な注意をもって阿
諛と偽善と引込み思案の世界にはいらなければならぬ。むろんレスタアやハットンの卑屈....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
お褒なさっても、
悪口を仰ゃっても、
御尤だと申します。
寄生虫
(
諛ふ如く、物欲しげに。)
お前方、元気な、真木を背負った男や、
御親類の
炭焼....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
り、上げたり下げたり、時には「えへん。」と声づくろいをしてからに、得意気に、やや
諛って、ええ、さてと、帽子の鍔を一つ叩くと、 まず、初めは、「近頃流行の安来節....