»
諭
「諭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
諭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
「仁丹《じんたん》は、いやにやかましいからな。」「仁丹」と云うのは、能勢が馬場教
諭につけた渾名《あだな》である。――こんな話をしている中に、停車場前へ来た。
....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ここへ書く必要はない。ただ、本間さんの議論が、いつもの通り引証の正確な、いかにも
諭理の徹底している、決定的なものだったと云う事を書きさえすれば、それでもう十分で....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
いくら君に恨《うら》まれても、一切僕の胸一つにおさめて置きたいと思うんだ。」と、
諭《さと》したり慰めたりしてくれました。が、新蔵はそう聞いた所で、泰さんの云う事....
「或る女」より 著者:有島武郎
かたがない。今になってそんな事をいったってしかたがないじゃないの」
とたしなめ
諭《さと》すようにいうと、
「しかたがあるわ」
と貞世は大きな目で姉を見上げな....
「外科室」より 著者:泉鏡花
そうよ」と謂《い》える声は判然として聞こえたり。一同顔を見合わせぬ。 腰元は、
諭《さと》すがごとく、 「それでは夫人《おくさま》、御療治ができません」 「はあ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ほとんど余すところあらざりき。裁判長は事実を隠蔽《いんぺい》せざらんように白糸を
諭《さと》せり。渠はあくまで盗難に遭《あ》いし覚えのあらざる旨を答えて、黒白は容....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
んが、兄さんの媒口を利くのが癪に障るからって、(攫徒の手つだいをして、参謀本部も
諭旨免官になりました。攫徒は、その時の事を恩にして、警察では、知らない間に袂へ入....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
をしおるに相違ないでの。仔細に観察すると、こいつ禁錮するほどのことはのうても、説
諭位はして差支えないことを遣っとるから、掴み出して警察で発かすわい。」 「大変だ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
除れた時に、機会を見て逢わせてつかわす……。』いとも穏かに大体そんな意味のことを
諭されました。もう一つ私が神様にお願いしたのは、自分の遺骸を見せて呉れとの註文で....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
進歩を叫び、人気取りを生命とする一切のデモ教団を斥け、又啓示に盲従することの愚を
諭す等、正に至れり尽せりと言ってよい。しかも少しもあせらず、押売りせず、悠々とし....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
う気持で、江戸のみに限られていない。私の若い時代は江戸趣味どころか、かえって福沢
諭吉先生の開明的な思想に鞭撻されて欧化に憧れ、非常な勢いで西洋を模倣し、家の柱な....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
かかって居ては危のうございますよ、危ないことをするものではありませんよ」と諄々と
諭さるる深切。さては我をこの橋上より身を投ずる者と思いてかくねんごろには言わるる....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
こうやって私等風情と、一所においでなさるんだもの、まったくですよ。」と年紀だけに
諭すがごとく、自らは悟りすましたようにいったのであるが、何のおかみさん、日傘が深....
「活人形」より 著者:泉鏡花
わんとするを医師は制して、「物を言ったり、配慮をしては、身体のために好くない。と
諭せども病人は頭を掉りて、「悪僕、――八蔵|奴に毒を飲まされましたから、私はどう....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ども軍人には明治天皇から『世論に惑わず政治に拘らず只一途に己が本分』を尽すべきお
諭しがある。財政がどうであろうと皆様がお困りであろうと、国防上必要最少限度のこと....