諸臣[語句情報] »
諸臣
「諸臣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
諸臣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
みに思った二将が手もなく敗れた報が京城に達したから、上を下への大混乱である。朝廷
諸臣を集めて評議を行ったが、或者が建議するに、敵軍の恃む処は利剣長槍である。厚い....
「運命」より 著者:幸田露伴
。敬の実用の才ありて浮文の人にあらざるを看るべし。建文の初に当りて、燕を憂うるの
諸臣、各意見を立て奏疏を上る。中に就て敬の言最も実に切なり。敬の言にして用いらる....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
伊豆両人の登城は差し止めるがいい、それを言って将軍が奥へはいった時は、すすり泣く
諸臣の声がそこにもここにも起こった。 実に、徳川氏の運命は驚かれるほどの勢いを....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
馬人を伴れて掛合《かけあい》に来ると、瓦師馬の教えのままに答えたから評定すると、
諸臣一同この瓦師は大力あるらしいから足で牽かせたら莫大《ばくだい》の金を取るだろ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
その諸部に往来す。一日彼城主の唯一の子を捉え、諸の戸を閉じて高き塔頂に上る、城主
諸臣と塔下に走り行き、その子を縦《ゆる》さば望むところを何なりとも叶《かな》えや....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
を殺し、たちまち呪を以て自身を男に戻し、王冠を戴き、委細を宰牛大臣に告げたので、
諸臣この漁師の仮子を冊立《さくりつ》して王とした。その時諸天|偈《げ》を説いて曰....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ます、というのである。 この「野守」に就き、或は天智天皇を申し奉るといい、或は
諸臣のことだといい、皇太子の御思い人だといい、種々の取沙汰があるが、其等のことは....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
って丁寧に席を与えられたが、見れば正面には御簾があり、そこに将軍家が居るらしい。
諸臣タラタラと居流れている。言上役は松平伊豆、面目身にあまる光栄である。 と、....
「瘠我慢の説」より 著者:福沢諭吉
》る専制治風の時代に在《あ》らば、或は同様の奇禍《きか》に罹《かか》りて新政府の
諸臣を警《いま》しむるの具《ぐ》に供せられたることもあらんなれども、幸《さいわい....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
御後までも、彼は自衛の道を講ずる事なく、晏然陵下に廬を結んでこれに仕え奉り、今に
諸臣が皇嗣として自分を迎えに来るであろうかと、その僥倖を冀うてボンヤリしていたと....
「三国志」より 著者:吉川英治
盤に盛ってある物は、たった今、呂布に掴み出されて行った張温の首だったので、朝廷の
諸臣は、みなふるえあがってしまった。 董卓は、笑いながら、 「呂布は、いかがし....
「三国志」より 著者:吉川英治
。 「曹操へつかわした使者はまだ帰らず、朕、いずこにか身を隠さん」 と、帝は、
諸臣に急を諮りながら、呪われたご運命を、眸のうちに哭いておられた。 「ぜひもあり....
「三国志」より 著者:吉川英治
ともなし難かった。涙々、頬に白いすじを描いた。睫毛は、胸中の苦悶をしばだたいた。
諸臣みな、彼の面を仰ぎ得なかった。しかし程※、蔡陽の輩は、 「いま関羽を無事に国....
「三国志」より 著者:吉川英治
。張昭と周瑜のふたりは、どうか師傅の心をもって、孫権を教えてください。そのほかの
諸臣も、心をあわせて、呉主を扶け、かならず国を失わぬように励まして賜もれ。江夏の....
「三国志」より 著者:吉川英治
えるような破滅に君を立ち到らせるような愚はしません」 孔明のことばに信頼して、
諸臣も、 「では、異議なし」と、一致した。 玄徳はなお危ぶんでいたが、孔明はそ....