諸葛孔明[語句情報] »
諸葛孔明
「諸葛孔明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
諸葛孔明の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
着く。 「弱った。」と頭を圧える。 「朝湯々々、」と莞爾笑う。 「軍師なるかな、
諸葛孔明。」といい棄てに、ばたばたどんと出て行ったは、玄関に迎えるのである。 ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ら、髯《ひげ》がものを言うような声で、 「蜀漢《しょくかん》の劉備《りゅうび》、
諸葛孔明《しょかつこうめい》の草廬《そうろ》を三たび訪《と》う。これを三|顧《こ....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
説きおよび、この夫人サラーの功績を語る時には、毎《つね》にこの序文をもって、かの
諸葛孔明の「出師表《すいしのひょう》」に比するのである。古人は、「出師表」を読ん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
境を、さすがに佐藤一斎先生がお詠みになりました。それからまた、三国の時代の有名な
諸葛孔明《しょかつこうめい》でございますが、御承知の通り、
諸葛孔明様の有名な出師....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
事に退却させてしまいました、全く軍師の仕事でげす、わが朝では楠木、唐《から》では
諸葛孔明《しょかつこうめい》というところでござんしょう」 手紙をひろげて立読み....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
えッ」 用人は呆《あき》れてしまう。 「死んだ人が生きたものを走らせることは、
諸葛孔明《しょかつこうめい》のほかにはないことじゃ、おうおう、これは其方《そのほ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
、本当かい?」
「話説《わせつ》す。目の当り、奇々怪々な事がありやした」
「又、
諸葛孔明が、とんぼ切りの槍を持ってあばれたかの」
「怎生《そもさん》、これを何ん....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
や、どうも、振るった顔で。 どういう始末で、こんな妙な顔が出来あがったものか。
諸葛孔明の顔は一尺二寸あったというが、これは、ゆめゆめそれに劣るまい。 眼も鼻....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
おります」 伊勢守はおもしろそうにうなずきながら、 「聞いておる、聞いておる。
諸葛孔明の面の長さは二尺三寸あったとか。異相のものには、とかく大智奇才が多い。…....
「三国志」より 著者:吉川英治
人を語った。 孫権は、彼を呉の上賓として、以来重く用いた。 この諸葛瑾こそ、
諸葛孔明の実兄で、弟の孔明より年は七つ上だった。 呉を興した英主孫策を失って、....
「三国志」より 著者:吉川英治
ら這い出して、共々呼んでいた道服の一人物があった。一目に知れる頭の綸巾、すなわち
諸葛孔明だった。 孔明の従えてきた荊州の舟手の兵は、みな商人に姿を変えていた。....
「三国志」より 著者:吉川英治
ましょう」 「そんな名案があるのか?」 「あります。――玄徳のたのみとする人物は
諸葛孔明一人といっていいでしょう。その孔明の兄|諸葛瑾は、久しく君に仕えて、呉に....
「三国志」より 著者:吉川英治
「後三国志」こそは、玄徳の遺孤を奉じて、五丈原頭に倒れる日まで忠涙義血に生涯した
諸葛孔明が中心となるものである。出師の表を読んで泣かざるものは男児に非ずとさえ古....
「三国志」より 著者:吉川英治
ょう」 「――いやいや、計だけを聞いて、そうにわかによろこぶなかれじゃ。あいては
諸葛孔明であるぞ。孟達などの類とは大いに違う。ゆめ、軽々しくすな」 「かしこまり....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
では前例にならぬよ」 「綸巾をいただき羽扇をもって、常に三軍を指揮していたという
諸葛孔明は、四輪車という物に乗って戦場を奔馳していたそうですが」 「孔明か、なる....