諸行無常[語句情報] » 諸行無常

「諸行無常〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

諸行無常の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
食魔」より 著者:岡本かの子
人面疽の顔は、ずった偶然によって却って意味を深めたように思えた。人生の不如意を、諸行無常を眺めやる人間の顔として、なんで、この上、一点の描き足しを附け加える必要....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
か」 と一生懸命に組付いて長二の鬢の毛を引掴みましたが、何を申すも急所の深手、諸行無常と告渡る浅草寺の鐘の音を冥府へ苞に敢なくも、其の儘息は絶えにけりと、芝居....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
ばならぬ、死は生によって来る、と聞けば、なるほど、全くその通りだ、と思います。「諸行無常」だの、「会者定離」だのと聞けば、なるほどそれに違いないとうなずかれます....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
ゆる村の集会に出た。諸君が廉酒を飲む時、彼は肴の沢庵をつまんだ。葬式に出ては、「諸行無常」の旗持をした。月番になっては、慰兵会費を一銭ずつ集めて廻って、自身役場....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
うな口調で申しますので、立つ瀬が無く、「無礼者!」と大喝して女を力まかせに殴り、諸行無常を観じ、出家にならねばならぬと覚悟を極めた次第で、今日つらつら考えると私....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
弁信は平家琵琶を教えてもらいました。 「祇園精舎《ぎおんしょうじゃ》の鐘の声、諸行無常の響あり、沙羅双樹《さらそうじゅ》の花の色、盛者必衰《しょうじゃひっすい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いきょく》の一元に納まる、というのが易の本来だと承りました。仏説ではこの変化を、諸行無常と申しまして、太極すなわち涅槃《ねはん》の境地でござりましょう」 盲人....
幻の彼方」より 著者:豊島与志雄
壷にに」]、清浄な灰となってはいっていた。 彼は押入の襖を開いた。香を焚いた。諸行無常……というよりも寧ろ、凡て空《くう》なり、その香煙が静かに立ち昇った。白....
偶像に就ての雑感」より 著者:豊島与志雄
。」これはキリスト教徒にとりては罪であった。然し吾々にとっては罪ではない。仏教は諸行無常を説き仏への帰依を説いているが、大乗に於て真如を説き涅槃を説いているのだ....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
がって、隣家の騒ぎもしずまった。笑い声もきこえない。 ボーンと鐘が鳴り出した。諸行無常の後夜の鐘だ。 「酒はないか?」と浪人はいった。 「なんの酒などございま....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
っとこらしている息の中を、長唄が、 ※鐘に恨は数々ござる、初夜の鐘を撞く時は、諸行無常と響くなり……。 と、重々しく、初まったのでございました。と、私といた....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
はいつまでも黙りこくって立っていた。昨夜見た時はぴんぴんしていた人のこの有様に、諸行無常生者必滅とでも感じたものか、鼻汁《はな》を手の甲へすりつけながら、彦兵衛....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
の感化によりて遠く戦国時代に発芽《はつが》したり。南北朝以来戦乱永く相つぎ人心|諸行無常《しょぎょうむじょう》を観ずる事従つて深かりしがその厭世《えんせい》思想....
西瓜」より 著者:永井荷風
世態人情とは、わたくしのような東京に生れたものの心に、釈氏《しゃくし》のいわゆる諸行無常の感を抱かせるに力のあった事は決して僅少ではない。わたくしは人間の世の未....
」より 著者:正岡子規
余り有難くないね。けれど有難くないの何のと贅沢《ぜいたく》をいって見たところで、諸行無常老少不定というので鬼が火の車引いて迎えに来りゃ今夜にも是非とも死ななけれ....