» 謀反

「謀反〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

謀反の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
してこの大事な瀬戸を漕《こ》ぎぬけなければ浮かぶ瀬はない。葉子は大《だい》それた謀反人《むほんにん》の心で木村の caress を受くべき身構え心構えを案じてい....
俊寛」より 著者:菊池寛
、成経も、彼らの生存が苦しくなればなるほど、愚痴になってくる。そして、過ぎ去った謀反の企てを心のうちで後悔しはじめる。人間はいかなる場合でも、自分を怨まないで、....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
地面からおどり上がった雪が二三度はずみを取っておいて、どっと一気に天に向かって、謀反でもするように、降りかかって行くあの悲壮な光景が、まざまざと部屋の中にすくん....
小田原陣」より 著者:菊池寛
てあるが、秀吉得意の腹の芸である。政宗も田舎役者ではあるが相当なもので、その後も謀反の嫌疑をかけられたとき、いつも秀吉との腹芸を、相当にやっている。秀次事件のと....
獄中消息」より 著者:大杉栄
う二、三分ほど綻びて居る。寒いと言ってもここ少しの辛棒だ。 今クロポトキンの『謀反人の言葉』という本を読んでいる。クロがフランスのクレボーの獄にはいって二年半....
田村将軍」より 著者:楠山正雄
武運を祈っておりました。 二 ある時奥州の荒えびすで高丸というものが謀反を起こしました。天子さまの御命令を少しも聞かないばかりでなく、都からさし向け....
鎮西八郎」より 著者:楠山正雄
た上に、鬼ガ島から鬼をつれて来て、らんぼうを働かせている、捨てて置くと、今にまた謀反の戦をおこすかもしれませんといって訴えました。 天子さまはたいそうおおどろ....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
殺された革命党を見た。彼はどこから来たかしらん、一種の意見を持っていた。革命党は謀反人だ、謀反人は俺はいやだ、悪むべき者だ、断絶すべき者だ、と一途にこう思ってい....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
が執行われるに相違あるまいが、さてどういう相談事であろうか? 密議? もちろん!謀反の密議?」 こう思って来て紋太郎はゾッとばかりに身顫いしたが、 「いやいや....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
な地下室が出来ていた。 この屋敷が建てられたのは、正保年間のことであって、慶安謀反の一方の将軍、金井半兵衛正国がずっと住んでいたということであった。で、恐らく....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
た形に、両方から覗いて、咽喉に嵌めて、同時に踏はずして、ぶらんこに釣下ろうという謀反でしてなあ。 用意が出来て、一旦ずり下りて、それから誘って、こう、斜の大な....
道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
皇胤だとて必ずしも皇族ではない。また皇族であったからとて不軌を図ったものはやはり謀反を以て論ぜられる。皇太子の如きお身分のお方であってすら、時到らぬに天位を望ん....
革命の研究」より 著者:大杉栄
し合せて見て、そのますます真実なことにむしろ驚くものである。 ボルシェヴィキの謀反人バンクハスト女史も、その機関誌『ウォーカース・ドレッドノート』にこれを掲載....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
先清水坂の長吏法師は、東大寺奈良坂宿の末宿たる大和七宿のうちの真土宿本寺に対して謀反を構えるようになったので、その不当を正そうとしたがためにかえって他の恨みを買....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
決してその子孫に累いをなすべきものではない。現に今日の華士族達の中において、朝敵謀反人、切取強盗、海賊の張本等の子孫が、よしや少からず存在するとしても、また猿楽....