謀反気[語句情報] »
謀反気
「謀反気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
謀反気の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
。この上呑んだら、それこそ意気地《いくじ》なくうたたねだ。その暁に、おまはんに、
謀反気《むほんぎ》を起してずらかられでもしたら、法印も、これから世の中へ面出《つ....
「囚われ人」より 著者:豊島与志雄
意味だったろうか。俺だって疑いたくなろうじゃないか。まさか、酒を止めようなどと、
謀反気を起してるんじゃあるまいね。俺と君とは長い間の仲だ。そして、島流しの刑に処....
「かもじの美術家」より 著者:神西清
さればこそあいつの給金も、ほかの皆よりは一段と奮発してあるのだから、万一あいつが
謀反気を起して、わたし以外の者のつむりにその芸をふるうような真似をしたなら、わた....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
い。もし足利殿なかったら、戦争は起らなかったか。後醍醐のきみが武家に取って代る御
謀反気を持たれなかったら、かような乱世にはならなかったか。そんな単純には言い解け....