講釈師[語句情報] »
講釈師
「講釈師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
講釈師の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
そう》だのと云うのは全然|架空《かくう》の人物らしかった。そう云えば確《たし》か
講釈師に南窓《なんそう》と云うのがあったなどと思った。しかし子供の病気のことは余....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
も切目《きれめ》になりましたから一席弁じます事で、昨日《さくじつ》火事見舞ながら
講釈師の放牛舎桃林《ほうぎゅうしゃとうりん》子《し》の宅へ参りました処|同子《ど....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
た七日《なのか》の日にね、あんまり気がめいってならねえから、通りの釈場にいったら
講釈師がいったんですよ。あたりめえの人間の気違いはかええそうだが、王さまで気の触....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に誤魔化していたんですが、明治になったのでもう遠慮はいらないということになって、
講釈師の伯円が先ず第一に高座で読みはじめる。それが大当りに当ったので、それを種に....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
や世間話をするくらいのことでした。ところが、ある日の高座で前講のなんとかいう若い
講釈師が朝鮮軍記の碧蹄館の戦いを読んだのです。 明の大軍三十万騎が李如松を大将....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
未だお部屋住では有りますが、勇気の優れた方で、活溌なり学問もあり、実に文武兼備と
講釈師なら誉る立派な殿様でございますなれども、そこはお大名の疳癪で、甚く逆らって....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
禁でさ。政府も大きな仕事をやったもんさね。親|兄弟の讐を勝手に復すようなことは、
講釈師の昔話になってしまいました。それだけでも世の中は変わって来ましたね。でも、....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
と見ばの歌を聞いたとて毒を飼われて終《しま》った後に何になろう。且《かつ》其歌も
講釈師が示しそうな歌で、利休が示しそうな歌ではない。氏郷の辞世の歌は毒を飼われた....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。 「綱が切った鬼の片腕……待てよ、鬼にしては、可厭に蒼白い。――そいつは何だ、
講釈師がよく饒舌る、天保水滸伝中、笹川方の鬼剣士、平手造酒猛虎が、小塚原で切取っ....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
くと肯かんぞ、お祖父さんは再び此処へ来んぞ」 布「はい……お祖父さん昨夜お祭礼で
講釈師の桃林の弟子の桃柳と云うのが来ましたが、始めて此処へ来たもんだから座敷を為....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
限りでありました。 併し天は二物を与えず、四郎は利口ではありませんでした。是を
講釈師に云わせますと「四郎天成発明にして一を聞いて十を悟り、世に所謂麒麟児にして....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
りなのだからな。身分と姓名とを挙げて見よう。 生駒家の浪人永井忠則(今は大須の
講釈師)、最上家の浪人富田資高(今は熱田の寺子屋の師匠)、丹羽家の旧家臣久松氏音....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
知人、客筋、の行きかえりの報謝に活きて、世を終った、手振坊主の次郎庵と、カチン(
講釈師の木のうまい処)後にその名を残した、というのと、次男の才子の容体が、妙に似....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
る。―― 僕は講談というものを寄席ではほとんど聞いたことはない。僕の知っている
講釈師は先代の村井吉瓶だけである。(もっとも典山とか伯山とか或はまた伯龍とかいう....
「四谷怪談異説」より 著者:岡本綺堂
った。こういうわけで、お岩稲荷の縁起は、徹頭徹尾おめでたいことであるにも拘らず、
講釈師や狂言作者がそれを敷衍して勝手な怪談に作り出し、世間が又それに雷同したので....