謝礼[語句情報] » 謝礼

「謝礼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

謝礼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
競馬」より 著者:織田作之助
れてしまう位、寺田は向こう見ずな賭《か》け方をした。執筆者《しっぴつしゃ》へ渡す謝礼の金まで注ぎ込み、印刷屋への払いも馬券に変り、ノミ屋へ取られて行った。つねに....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
礼を述べかけた拍子に、(そうだ! この人を家へ案内しよう)だしぬけに思いついた。謝礼の意味からいっても、その必要はあるわけだと思った。わざわざ送ってくれた人を、....
三人の双生児」より 著者:海野十三
ようにして、速水女史が入ってきた。そこで妾は、手文庫から二百円の小切手をかいて、謝礼のため女史に贈った。女史はたいへん悦んだがすぐには部屋を出てゆかなかった。「....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ならば、もう一度かの浪人をたずねて今夜の無礼をわび、あわせてこの笛に対する何かの謝礼をしなければならないと決心して、彼は足を早めて屋敷へ戻ったが、その夜はなんだ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
で、たちまち買い上げられることになって、一度に数十万銭を儲けました。 徐もその謝礼として、種々の珍しい物を買い込んで、再びかの青年のところへ持参すると、青年も....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
思って、彼はその女を主人の家へ連れて行って、委細のわけを話して引き渡した。主人は謝礼をするといったが、彼は断わって帰った。 それから一年ほどの後、彼は二十八人....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
らがことごとく亡びましたので、こんな悦ばしいことはございません」 老人らはその謝礼として、めいめいの袖の下から、金や珠のたぐいを取出して献げました。 「おまえ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の風貌はさながら生けるが如くであった。茘裳はそれを捧げてまた泣いて、その男に厚い謝礼を贈った。 「死後六十年を過ぎては、追写真も及びません」と、彼は言ったそうで....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
つ》、赤革トランク、特別美|且《かつ》大なる把柄《はへい》あり、拾得届出者に相当謝礼、姓名在社三二五番 もう一つは、次のとおりであった。 ○紛失、赤革トラ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
思はずも不覚をとり侯ことなど有之候、さりながら右体の御恩にあづかり候儀に候へば、謝礼の為に素人衆にても時の間にあひ、災難をのがれ候こころ得を伝授いたすべく候、別....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
ているのを発見することが出来たのは、やはり李香のおかげであるといって、彼に相当の謝礼を贈った。県令の褒美はもちろん形ばかりの物であったが、王家は富豪であるからか....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
る。 一年してから、リボーの店で製本の徒弟になった。徒弟になるには、いくらかの謝礼を出すのが習慣になっていた。が、今まで忠実に働いたからというので、これは免除....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
……坊や。」 と、敷居の内へ……片手づきに、納戸へ背向に面を背けた。 樹島は謝礼を差出した。出来の上で、と辞して肯ぜぬのを、平にと納めさすと、きちょうめんに....
三枚続」より 著者:泉鏡花
人が、次の室に居合せたり、奥深く世を避けておわす老母が縁側に来合せたりするのが、謝礼金五千疋を持参の者に対する鴨川家の家風ではない。青年は蓋し期せずして拝顔を得....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
半はヤソ降誕および昇天日等、信徒より献納せる布施、そのほか葬婚等の節得るところの謝礼より出ずるなり。 フランスは宗教の自由を許すも、当時政府の公認を得たるもの....