謡言[語句情報] »
謡言
「謡言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
謡言の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「小田原陣」より 著者:菊池寛
以である。一寸緊張が緩むと、面白いもので、家康、信雄が北条方へ内通して居ると云う
謡言が、陣中にたった。尤も火のない所に煙は立たないもので、小牧山合戦以来未だ釈然....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
り、而して泰定帝の時、また先に息州の民|趙丑斯《ちょうちゅうし》、郭菩薩等あり、
謡言を倡え、弥勒仏まさに天下を有《も》つべしという、有司以て聞す、河南行省に命じ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ます」 五 小金ヶ原の珍《ちん》な現象が、江戸の市中までも評判になると、そこに
謡言《ようげん》がある。曰《いわ》く、近いうちに江戸の町という町が火になる、その....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
聞が割合に確実だ。だから大概彼女の言うことには間違いがない。 そういうものの、
謡言はなかなか盛んだ。挙人老爺は自身来たわけではないが長い手紙を寄越して趙家と「....
「三国志」より 著者:吉川英治
い」 「なるほど」 四将は、その説に従った。 すると、西涼一帯に、いろいろな
謡言が流布されて、州民は、恐慌を起した。 「長安の王允が、大兵を向けて、地方民ま....