謹厳[語句情報] »
謹厳
「謹厳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
謹厳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
い。とにかく器用を看板とした一かどの理髪師《りはつし》になり了《おお》せている。
謹厳なる君は僕のように、一妻多夫に甘んずるものを軽蔑《けいべつ》せずにはいられな....
「外科室」より 著者:泉鏡花
なるにもかかわらず、家を納むる夫人なく、しかも渠は学生たりし時代より品行いっそう
謹厳にてありしなり。予は多くを謂わざるべし。 青山の墓地と、谷中《やなか》の墓....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
名を嫗に訊《たず》ねて、金さんなるを知りぬ。その為人《ひととなり》を問えば、方正
謹厳、その行ないを質《ただ》せば学問好き。 二 金沢なる浅野川の....
「蠅」より 著者:海野十三
った蠅だといってよろしい」 「深窓に育った蠅か? あッはッはッはッ」と捜査課長が
謹厳な顔を崩して笑い出した。 「その一種の黴菌とは、一体どんなものですか」と帆村....
「海底大陸」より 著者:海野十三
ーがおどろいて、目をあげてそばを見ると、さっき、すがたを見かけた東洋人と白人とが
謹厳な顔をこっちへ向けていた。 「やあ、あなたがたは、メリー号を助けにきてくだす....
「見えざる敵」より 著者:海野十三
らぬ人なき大東新報社長ジョン・ウルランドその人に外ならなかった。ウルランド氏は、
謹厳いやしくもせぬ模範的紳士として、社交界の物言う花から覘いうちの標的となってい....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
は、意気沈んで、髯、髪もぶしょうにのび、面は憔悴はしていたが、素純にして、しかも
謹厳なる人物であった。 汽車の進行中に、この出来事が発見された時、附添の騒ぎ方....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
居て二人を制した。 「あれだからな、仕方をしたり、目くばせしたり、ひたすら、自重
謹厳を強要するものだから、止むことを得ず、口を箝した。」 「無理はないよ、殿様は....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
スヰフトも親友中には、必恒藤恭の如き、辛辣なる論客を有せしなるべし。 恒藤は又
謹厳の士なり。酒色を好まず、出たらめを云わず、身を処するに清白なる事、僕などとは....
「森先生」より 著者:芥川竜之介
にあらずやと思う。その頃の先生は面の色日に焼け、如何にも軍人らしき心地したれど、
謹厳などと云う堅苦しさは覚えず。英雄崇拝の念に充ち満ちたる我等には、快活なる先生....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
弁財天も大黒様も福禄寿も……それぞれの持ちものをもって、ちゃんと笑うものは笑い、
謹厳な顔の神はむつかしい顔をして、七つの神はきちんと彫りこまれてあるのであった。....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
芸にアッと感服さしたというのはやはり昔し取った杵柄の若辰の物真似であったろう。「
謹厳」が洋服を着たような満面苦渋の長谷川辰之助先生がこういう意表な隠し芸を持って....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
しく出入する由縁から十分訓誡して目を覚まさしてやろうと思い、一つはYを四角四面の
謹厳一方の青年と信じ切らないまでも恩人の顔に泥を塗る不義な人間とも思わなかったの....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
主人側の伊井公侯が先ず俊輔聞多の昔しに若返って異様の扮装に賓客をドッと笑わした。
謹厳方直容易に笑顔を見せた事がないという含雪将軍が緋縅の鎧に大身の槍を横たえて天....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
てもしなかったので、それについては何も知らなかった。 小夜子は今の今まで、あの
謹厳な夫がこんな醜い半面を持っていようとは夢にも思わなかった。刑務所から来たもの....