»
議
「議〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
議の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
ですが。」
呂馬通は、得意そうに左右を顧みながら、しばらく口をとざした。彼の論
議が、もっともだと思われたのであろう。一同は互に軽い頷きを交しながら、満足そうに....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
、腰にさしている笛を出して、独りでその音《ね》を楽しんでいました。するとまた不思
議なことには、どんな鳥獣《とりけもの》や草木《くさき》でも、笛の面白さはわかるの....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
っていたんだからな。今考えても莫迦莫迦《ばかばか》しい次第さ。しかしそれも僕の発
議《ほつぎ》じゃない。あんまり和田が乗りたがるから、おつき合いにちょいと乗って見....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
た同志の疑惑をも解かなければならなかった。山科《やましな》や円山《まるやま》の謀
議の昔を思い返せば、当時の苦衷が再び心の中によみ返って来る。――しかし、もうすべ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
通り、――彼は脚を早めるが早いか、思わずあっと大声を出した。大声を出したのも不思
議ではない。折り目の正しい白ズボンに白靴《しろぐつ》をはいた彼の脚は窓からはいる....
「運」より 著者:芥川竜之介
》みなれた、端厳微妙《たんごんみみょう》の御顔でございますが、それを見ると、不思
議にもまた耳もとで、『その男の云う事を聞くがよい。』と、誰だか云うような気がした....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
。これには勇み立った遠藤も、さすがに胆をひしがれたのでしょう、ちょいとの間は不思
議そうに、あたりを見廻していましたが、忽ち又勇気をとり直すと、 「魔法使め」と罵....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
は自分の如く平生好んで悪辣な弁舌を弄する人間でも、菊池と或問題を論じ合うと、その
議論に勝った時でさえ、どうもこっちの云い分に空疎な所があるような気がして、一向勝....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
の類ではない。 それから江口の頭は批評家よりも、やはり創作家に出来上っている。
議論をしても、論理よりは直観で押して行く方だ。だから江口の批評は、時によると脱線....
「墓」より 著者:秋田滋
と静まり返っている。群集はまだ何ものかを待っている容子であった。やがて陪審員は合
議をするために法廷を出て行った。 それから数分たって、陪審員が再び法廷に戻って....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ろを突止めることは出来ないので、そうした類いの自殺者に対しては、ただ漠然と「不思
議な」という言葉が使われるのだ。 そうした「動機もなく我とわが生命を断った」人....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
常に受けた」と書いてある。 デビーは金網を用いて火※安全という訳には行かない。
議会の委員が安全灯を試験した際にも、ファラデーはこの由を明言した。ファラデーは先....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
け目のないところと、単純にものを信じやすいところとが妙にまじりあっていた。不可思
議なことを好む食欲も、またそれを消化する力もなみなみでなかった。しかも、それが両....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
それにはこんな題がついていた。 なぜか? 一八五一年六月二十日―― 私は会
議室から出た。私はブロンデルを死刑にした。彼はなぜ自分の五人の子を殺害したのだろ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
見たことがないので、胆をつぶしてしまって、がたがたふるえていました。 伊作の発
議でとにかく三人はその赤児を拾うことにきめました。 「この金はとにかく、己らが預....