譴責[語句情報] »
譴責
「譴責〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
譴責の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
疾呼《しっこ》して渠を責めぬ。悪意は踴躍《ゆうやく》して渠を励ませり。渠は疾呼の
譴責《けんせき》に遭《あ》いては慚悔《ざんかい》し、また踴躍の教峻を受けては然諾....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かして正妻に直したころから、しだいにその放埓《ほうらつ》が重なり、ついにお公儀の
譴責《けんせき》をうけるに及んだので、三河侍の気風を最後に発揮して、大久保甚十郎....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
てもむずかしい捌きなどは出来ないし、又うっかりした捌き方をして、後日《ごにち》に
譴責《けんせき》をうけるようなことがあっても困るので、少し手にあまるような事件に....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
を捨てゝしまった。ここを捨てれば全然の没落だ。民心は離反している。張作霖からは、
譴責を喰っている。没落以外に道はない。中津は、それを観取していた。 「くそッ! ....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
なものが読めなくて鉄道が勤まるネ、そんな話でその場は分れて了いました。技手はもし
譴責でもされたら酒にかこつける下心で、すこし紅い顔をして駅長さんの前に出ました。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
乗者募集のあった時、瑞見もその募りに応じようとしたが、時の御匙法師ににらまれて、
譴責を受け、蝦夷移住を命ぜられたという閲歴をもった人である。この瑞見は二年ほど前....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
膳父子に悔悟の様子もなくその上に容易ならぬ企てが台聴に達したとあるが、もし父子の
譴責が厳重に過ぎて一同死守の勢いにもならば実に容易ならぬ事柄だというにある。当今....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
越えてはいったが、内心びくびくしていた。おそらく無断外出を夜廻りに見付けられて、
譴責を受けるか、退学を命ぜられるかと、その夜は碌々眠られなかった。 その明くる....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
部当局の忌諱に触れたとか聞いた。乙教師は恋愛問題の創作に耽ったが為に、陸軍当局の
譴責を蒙ったそうである。それらの諸先生に比べれば、従来予が官立学校教師として小説....
「小翠」より 著者:田中貢太郎
せられて免官になった。王の家に一つの玉瓶があった。広西|中丞が小さな過失があって
譴責を受けた時に賄賂として贈って来たものであった。それは千金の価があった。王はそ....
「正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
中ではある」 惻隠の情とでもいうのでしょうか、こういう感情が湧くと一緒に自己|
譴責の心持も、起こらない訳にはいきませんでした。 爾来私は彼等を相手に、所謂る....
「郷介法師」より 著者:国枝史郎
いやいや自分の手をもって殺したというその事に対し、良心を苦しめていたからで、自己
譴責の心持から、絶えず十字架を背負っていたとも云える。....
「決闘」より 著者:神西清
だ。ところが皇帝は、有用動物をこんなに沢山殺して怪しからんというわけで、その男に
譴責を命ぜられた。だがね、このモグラという奴は、残忍さにかけては君の言うその獣に....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ぐずしていると、本当に足骨を打ち折られそうでありますが、しかし私はこの父の厳しい
譴責によって、つくづく自分の非を悟りましたので、散々その場で父に謝罪を致し、以来....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
に「私はこんなに痩せる訳はないけれども、三ヵ月以前に私の下僕が盗人をした。それを
譴責したところが大いに怒って私のこの横腹へ刀を突き込んだ。それで腸が少し出て非常....