護る[語句情報] »
護る
「護る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
護るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
洞穴に避けて育った。山は害敵とそれを免れるものと両方を備え無言にして生命それ自ら
護るべき慧智を啓発した。 こどもたちは父親の翁に似て山が好きだった。その性分の....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
者などが続出した事実を、遺憾ながら信じなければならなくなった。敵をしりぞけ吾れを
護る任務のある索敵及び爆撃戦隊が闘わずして全滅の有様であった。ミルキ国はいまや自....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
られた明治天皇は、遂に日清、日露の大戦を御決行遊ばされたのである。釈尊が、正法を
護ることは単なる理論の争いでは不可能であり、身を以て、武器を執って当らねばならぬ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
ところかなぞのように想像される。いくら認め合った親友でも、鼈四郎は友の苦しみを看
護ることは好まなかった。 苦しみなぞというものは自分一人のものだけでさえ手に剰....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
。 葬儀の日には逸作もわたくしと一緒に郷家へ行って呉れた。彼は快く岳父の棺側を
護る役の一人を引受け、菅笠を冠り藁草履を穿いて黙々と附いて歩いた。わたくしの眼に....
「火星兵団」より 著者:海野十三
見て、桜田門の向かいに立ついかめしい建物の玄関に着いた。この建物こそ、わが帝都を
護る大きな力、警視庁であった。
課長は、一旦、自室へはいったが、すぐ席から立っ....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
艦隊の作戦は大分楽になります。随って、この大商船隊を葬るか、それともその商船隊を
護る×の艦隊にこっちが撃退されるかによって、両軍決戦の勝敗がどっちかへハッキリき....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
して占領してしまうだろう。わが国としては、そう沢山の犠牲を払って、フィリッピンを
護ることはない。それよりも帝都東京の完全なる爆撃をやっちまえばいい。グアム島も同....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
妙の中空に吹靡く。 厳しき門の礎は、霊ある大魚の、左右に浪を立てて白く、御堂を
護るのを、詣るものの、浮足に行潜ると、玉敷く床の奥深く、千条の雪の簾のあなたに、....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
の平和な民どもの、静かな生活をお乱しくださいませんように。私たちは、じぶんの土を
護るため、侵入者をふせぐため……ある必要な手段をとるに先立って、一応お願いいたし....
「母と娘」より 著者:岡本かの子
ます。英国のような女性の過剰な国にあっては、地球をめぐって日の没せざる大英帝国を
護るに女軍の補助、否第一線に立つ必要を痛感します。ママは外国の此の恐ろしい戦闘準....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
なしということになる。自然は死を好む。自然は罰せぬ。 大切なものは戸籍だ。人を
護るものはこれだ、戸籍だ。人は戸籍に登録されているために貴いのだ。戸籍を、法律上....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
処置としては、ただ一すじの道が役だつのみである。他のあらゆる考慮は、女王の生命を
護るという最高の必要の前には無力たるべきであった。正義の判断などを云為するのはむ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
とするかの動揺が含まれておったのであった。平安時代四百年に、三十一音の短歌形式を
護ることによって、詩歌は民謡から文芸へと昇華したが、今や文芸としての和歌は、形式....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
五戒を受持せん者あらば名づけて大乗の人となすことを得ず。五戒を受けざれども正法を
護るをもって乃ち大乗と名づく。正法を
護る者は正に刀剣器杖を執持すべし。」(涅槃経....