讐敵[語句情報] » 讐敵

「讐敵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

讐敵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
、月が去り月が来た。実之助の心は、了海の大勇猛心に動かされて、彼自ら刳貫の大業に讐敵《しゅうてき》の怨みを忘れようとしがちであった。 石工共が、昼の疲れを休め....
近時政論考」より 著者:陸羯南
時にして隠然また二政論を現出す。これを維新後政論派の第一期となすべし。 外人は讐敵なり、よろしく親交すべからず。この思想は当時すでに社会の表面より駆逐せられた....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
利を受けて、おのおのその便利を喜ぶであろう。決して今日のように人心動揺して外人を讐敵のように見ることはあるまい。この排外は、全く今までの幕府政治の悪いのと、外交....
河沙魚」より 著者:林芙美子
ような口先で、秘密をつくるようなことはしなかった……。ただ、偶然《ぐうぜん》に、讐敵《しゅうてき》に会ったような、寅年の二人の肉体が呼びあったのだ。田の字づくり....
十二支考」より 著者:南方熊楠
りて竜宮に到る、竜宮の殿閣奇麗言うべからず、竜王出会いて語《いえ》らく、従類多く讐敵に亡ぼされ今日また害せらるべし、因って迎え申したから時至れば一矢射たまえと乞....
詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
うした自然主義の文学論が、根本に於て詩と両立できないもの、否|正《まさ》しく詩の讐敵《しゅうてき》であり、詩的精神の虐殺者であることは言うまでもない。だが我々は....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
、むしろ憎むべきものであった。彼を不断に苦しめている「悪運命」を見たのであった。讐敵の象徴を見たのであった。二人の教主の着物の胸に刺繍されてあった奇怪な模様! ....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
ようなことが!」 「貴殿が助けようとなされた乙女は、丹生川平の郷民達にとっては、讐敵にあたる白河戸郷の、郷の長の娘の小枝という乙女で」 「…………」 「そこでも....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
果報者でござるよ」 「…………」 「相手の殿ごも、栞殿を愛しておられますかな?」讐敵紙帳の内外 「それはもう……」と、栞は思わず云って、また顔を染めた。 「その....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
手であった。しかし間もなく自分から望んで軍事探偵の任務を帯び窃かに北京へ忍び込み讐敵の動静を窺った。袁総統の権勢は飛んでいる鳥を落とすほどで容易に接近出来なかっ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
「一世の奸物! 彼美作! なんの拙者が! 穢らわしいわい!」 「それに貴殿には讐敵のはずで」 「まさしくさよう、讐敵でござる」 「さてそこだ、不思議なことがあ....
かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
思いし冬吉の眉毛の蝕いがいよいよ別れの催促客となるとも色となるなとは今の誡めわが讐敵にもさせまじきはこのことと俊雄ようやく夢|覚めて父へ詫び入り元のわが家へ立ち....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
一歩を退け我もまた一歩を退け、歩々相遠ざかりてついに異類の者のごとくなり、後には讐敵《しゅうてき》のごとくなりて、互いに怨望するに至ることあり。世の中に大なる禍....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
と云った。 実に不思議な闘争かな。ドーブレクはその已み難き情熱のために、求めて讐敵の的となって、彼が生命をさえ奪わんとする女をば、いかにもして手に入れんものと....
迷信解」より 著者:井上円了
の開けざりしときには、人の死しても生時と同じく精神を継続し、生時、人に怨恨を有し讐敵となるものは、死後も同様に考え、冥土に入りてそのうらみをむくい、その仇を報ず....