谷川岳[語句情報] »
谷川岳
「谷川岳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
谷川岳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
谷川岳で、又、人が死んだ。いろいろ人の死のニュースの中では、一抹清涼で、平和な生....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
上越国境は、渓流魚の巣であるかも知れない。清水トンネルの下を流れる湯桧曾川、
谷川岳から出る谷川、万太郎川から越後へ走る魚野川。何れも岩魚の姿が濃い。 尾瀬....
「岩魚」より 著者:佐藤垢石
の白い甲州の八ヶ岳、妙義山、淺間山。西東には秩父連山。北方には榛名山、上越国境の
谷川岳、武尊山、赤城山。東北には遠く奥日光の男体山が雪を着て高く聳えるなど、まこ....
「越後の闘牛」より 著者:佐藤垢石
一 越後と上州の国境をなす
谷川岳と茂倉岳を結ぶ背面の渓谷に源を発し、八海山と越後駒ヶ岳の裾を北流して新潟県....
「香魚と水質」より 著者:佐藤垢石
小鮎は上流へ、上流へと遡っていく。 そして遡りつめたところは、死魔の棲むという
谷川岳に近い水上温泉の下流二里ばかりの奥利根川である。この辺は真夏でも日中二十度....
「利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
岳だ。子持山と、小野子山を繋ぐ樽の上に、丸い白い頭をだして下界を覗いているのは、
谷川岳である。その隣の三角山は、茂倉岳だ。 上越国境を信州の方へ、遠く走ってい....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
ってしまった。娘は、べそを掻いている。 魚野川は、上越国境の茂倉岳から西へ続く
谷川岳と万太郎山の裏山の谷間に源を発している。そして、南越後の峡谷を北へ向かって....
「楢の若葉」より 著者:佐藤垢石
る。子持山と小野子を結ぶたるみを貫いて高い空に二つの白い山が遠霞を着ているのは、
谷川岳と茂倉岳とである。北の方、上越国境の山々はまだ冬の姿であるらしい。 私は....
「姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
上州の、空に聳える雪の武尊山の谷間から流れでる発知川と、川場川を合わせる薄根川。
谷川岳の南襞に源を発し猿ヶ京を過ぎ茂左衛門地蔵の月夜野で利根の本流に注ぐ赤谷川で....
「冬の鰍」より 著者:佐藤垢石
味を添えてくる。 雪の武尊山の谷間から流れ出る発知川と川場川を合わせる薄根川、
谷川岳の南麓に源を発して法師温泉を過ぎ、高橋お伝の生まれた村の桃野で利根川に合す....
「水と骨」より 著者:佐藤垢石
を圧して聳立する大刀根岳の雪渓の滴りを源とする利根川と、やはりこの山脈中の名山、
谷川岳の北裏を源とする越後の魚野川の水温を比較すると、川が暖かい陽当たりに向いて....
「ザザ虫の佃煮」より 著者:佐藤垢石
殊のほか早く訪れるのが慣わしである。九月上旬になると、赤城と榛名の峡から遠く望む
谷川岳や、茂倉岳の方に、黒い雲が立ちふさがって、冷たい風を麓の方へ送ってきた。日....
「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
はきわめて快晴で、外は霜が雪のように白い。硝子窓を透していながら左は浅間から右は
谷川岳附近まで望まれる。苗場も見えた。ことに仙ノ倉が立派であった。昨日降った新雪....
「一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
全く夜の闇に閉されて、遂に道を失ってしまった。わずかに標識をすかして見て、これが
谷川岳の耳二つだという事は確められても、短い草付と荒れた土肌のために道は消えてい....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
額から上を露している。其左には宝川の笠ヶ岳が一段と高い。茂倉、一ノ倉、谷川富士、
谷川岳の諸山は、附近に比類のない崔嵬たる姿を呈して、西山の土に蟠崛している。赤谷....