谿流[語句情報] »
谿流
「谿流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
谿流の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「突貫紀行」より 著者:幸田露伴
わん》さえ添えたるに、こしかけもあり。草を茵《しとね》とし石を卓《たく》として、
谿流《けいりゅう》の※回《えいかい》せる、雲烟《うんえん》の変化するを見ながら食....
「新生」より 著者:島崎藤村
いあの隅田川《すみだがわ》を一番よく思い出させるものは、リオンで見て来たソオンの
谿流《けいりゅう》でもなく、清いセエヌの水でなく、リモオジュを流れるヴィエンヌで....
「藁草履」より 著者:島崎藤村
川下とは多少違うかと思われます。岸を溯《さかのぼ》るにつれまして、さすがの大河も
谿流《けいりゅう》の勢に変るのですが、河心が右岸の方へ酷《ひど》く傾《かし》いで....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
た恐しく大きな石が埋まっている。その間を流れる千曲川は大河というよりも寧ろ大きな
谿流に近い。この
谿流に面した休茶屋には甲州屋としたところもあって、そこまで行くと....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
垂山の付近へと続いて行っている。この地勢のやや窮まったところに、雪崩をも押し流す
谿流の勢いを見せて、凍った花崗石の間を落ちて来ているのが蘭川だ。木曾川の支流の一....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
待っている。その谷底まで下って行けば、土地の人にしか知られていない下坂川のような
谿流が馬籠の男垂山方面から音を立てて流れて来ている。さらにすこし遠く行こうとさえ....
「家」より 著者:島崎藤村
命を思った。 三吉は旅の話に移った。一週間ばかり家を離れたことを話した。山間の
谿流の音にしばらく浮世を忘れた連の人達も、帰りの温泉宿では家の方の話で持切って、....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
わかるものではないという気がした。 数十頭のヤク牛が重い荷を負わされて雪解けの
谿流を徒渉するのを見ていたら妙に悲しくなって来た。牛もクリーも探検隊の人々自身も....
「古き小画」より 著者:宮本百合子
。夜は、星が降るように煌いた。春の雪解でたまった手の切れるような水が、山奥の細い
谿流にまで漲り渡って、野生の種々な花の蜜とともにどんなに貪婪《どんらん》な喉を潤....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
地へと急ぎます。
今は路傍に美しい高山植物のたぐいこそ咲いてはいないが、山林、
谿流《けいりゅう》、すべてが清麗で、顧みれば、四周《まわり》の深山の中には、焼岳....
「風立ちぬ」より 著者:堀辰雄
けながら、雑木林を越えて、その山の窪みにある人けの絶えた狭い村に下りた後、小さな
谿流《けいりゅう》にかかった吊橋を渡って、その村の対岸にある栗の木の多い低い山へ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
思わず渇いた喉をうるおすつもりで、というところ、あのところのリズムには、樹かげの
谿流が自身の流れに溢れながら、そこに映る影をまちのぞんでいる風情がまざまざと響い....
「高千穂に思う」より 著者:豊島与志雄
然林だが、深い天然林には静寂そのものの声が聞える。草ではなく溪流だが、ひそやかな
谿流は眼を向けなければそれと分らない。 然し私は、足を早めなければならなかった....
「英彦山に登る」より 著者:杉田久女
成程銅の大鳥居から四十二丁の上宮迄は樹海の中を登りつめるので、見はらしはなし、
谿流は添わず、大英彦全体を眺める事の出来ない凹凸の多い山なので、ひととおりの登山....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
ると、座敷は周囲の枯木とともに、雪に埋った崖のうえにたっていて、清冽ないろをした
谿流をへだてて対岸の雪景色が一目だった。ぼんやり眺めていると、陽の差した白い山肌....