谿間[語句情報] »
谿間
「谿間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
谿間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
ぶことなかるべしと、終《つい》に敢えなくなりたまう、その梨の木は、亭々として今も
谿間にあれど、果は皮が厚く、渋くて喰われたものでない、秀綱卿の怨念《おんねん》こ....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
がまた、眼に見えて、こうと指摘できるようなところにはなかったのである。現に、この
谿間《たにま》に移ってからというものは、騎西家の人達は見違えるほど野性的になって....
「海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
置い」てあった。 彼らは、石炭と海との親不知《おやしらず》、石炭と石炭との山の
谿間《たにま》を通って、夕張《ゆうばり》炭山へ続いている鉄道線路を越して、室蘭の....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
、甚太郎の姿は消えていた。 「無分別な奴だ」と罵りながら、武士は岩の上へ駆け上り
谿間をきっと見下した。初秋の夕陽が赤々と谿の木々に当っている。突兀とした熔岩は角....
「縮図」より 著者:徳田秋声
ないと思う薬草はあるにはあるんだが、容易なことじゃ採れっこないですよ。何しろ深い
谿間のじめじめした処だから、ずるずる止め度もなく、辷って、到頭深い洞穴のなかへ陥....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
女一流の神秘めいた詞で話していた。庸三の子供が葉子を形容したように彼女は鳥海山の
谿間に生えた一もとの白百合が、どうかしたはずみに、材木か何かのなかに紛れこんで、....
「地は饒なり」より 著者:宮本百合子
涼しさを求めて、ズーッと橄欖《かんらん》の茂り合った丘を下り、野を越えて、一つの
谿間《たにま》に入りました。そこはほんとに涼しくて、静かでした。岩や石の間には、....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
い。不可解の失踪をとげた道夫の先生の川北順に違いない人物が、平井村の赤松山の下の
谿間で発見されたというのであった。 果してそれが川北先生ならば、先生はいかに奇....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
に手間|隙取って、とこうするのが魔が魅すのである。――構わず行こう。 「何だ。」
谿間の百合の大輪がほのめくを、心は残るが見棄てる気構え。踵を廻らし、猛然と飛入る....
「風立ちぬ」より 著者:堀辰雄
さな山村を村全体傾かせながら、最後に無数の黒い松にすっかり包まれながら、見えない
谿間《たにま》のなかに尽きていた。 サナトリウムの南に開いたバルコンからは、そ....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
石根ゆも通しておもふ君に逢はまくは 〔巻十一・二七九四〕 作者不詳 この歌も、
谿間の水の具合をよく観ていて、それを序詞としたのに感心すべく、隠れた水、沢にこも....
「ワンダ・ブック――少年・少女のために――」より 著者:ホーソーンナサニエル
――「何でも金になる話」の前に―― お昼に、子供達の一行は、或る
谿間《たにま》に集まった。その底の方を小さな谷川が流れていた。谿は狭くて、その両....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
こと「では歩きましょう」と二人でてくてく歩きはじめました。 山にはまだ雪が白く
谿間などには残っており、朝風は刺すように寒く、車夫のいった通り道もわるい。もうよ....
「三国志」より 著者:吉川英治
人の中へ退がったと誌してある。 曹操は景山を降りた。 旗や馬幟の激流は、雲が
谿間を出るように、銅鑼金鼓に脚を早め、たちまち野へ展がった。 そのほか。 曹....
「仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
りて、そこで茶を飲みながら景色を見て居た。茶屋は断崖に迫って建っているので、深い
谿間と、その
谿間を越えて向うの山巒を一目に見ることが出来る。
谿間は暗緑の森で埋ま....