豆絞[語句情報] » 豆絞

「豆絞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

豆絞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青春の逆説」より 著者:織田作之助
の肩を掴んだ。友子は、苦しそうに、うん、うん、うなっていたが、たまりかねたのか、豆絞の手拭をぎりぎりと噛み出した。 陣痛がはじまっていたのだ。友子の眼のふちは....
坑夫」より 著者:夏目漱石
た。 「やあ来たな。さあ上《あが》れ」 見ると安さんは唐桟《とうざん》の着物に豆絞《まめしぼり》か何《な》にかの三尺を締めて立っている。まるで東京の馬丁《べっ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、やり切れないような心持ちにはならないものかと。あるいは藍微塵の袷、格子の単衣、豆絞りの手ぬぐいというこしらえで、贔屓役者が美しいならずものに扮しながら舞台に登....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ぐうしろの、用水桶のかげに立って、 「えエイちくしょう、泣かしゃアがる」 その豆絞りで、グイと鼻の先をこすりながら、チョビ安、二人の前へ現われてきた。 「こう....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
のがあるのです。 先ず日本製のもので一番多いのは、風呂屋向きのザンギリな男女が豆絞りの手拭いなど肩にかけた肖像画や諸国名勝などであります、あるいは長崎あたりへ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ですか、お師匠……」 と言った。 薄手のお太鼓だけれども、今時珍らしい黒繻子豆絞りの帯が弛んで、一枚小袖もずるりとした、はだかった胸もとを、きちりと紫の結目....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
供ではなし、炭薪《すみまき》の御用聞でもあるかと見れば、そうでもなかりそうだし、豆絞《まめしぼ》りの頬かぶりをしたままで人に物をこうとは、大胆なような、無邪気な....
凧の話」より 著者:淡島寒月
ようになっていた。足は例の通り八本プラリブラリとぶら下っていて、頭には家に依って豆絞りの手拭で鉢巻をさせてあるのもあり、剣烏帽子を被っているものもあったりした。....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
イコッチャと雑鬧を踊りの群が入り乱れているうちに、頭を眼鏡という髪にゆって、襟に豆絞りの手拭を掛けた手古舞の女が一人、どっと押しだされてよろよろと私の店の上へ倒....
善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
下邸だ。 邸内に大きな松の木がある。その一本の太い枝に一人の小男が隠れていた。豆絞の手拭スットコ冠り、その奥から眼ばかり光らせ高縁の辺りを見詰めている。腕を組....
助五郎余罪」より 著者:牧逸馬
ゆ》の流し場に大胡座《おおあぐら》をかいて、二の腕へ刺《ほ》った自慢の天狗の面を豆絞《まめしぼ》りで擦りながら、さっきから兎のように聞き耳を立てているんだから事....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
しでも――」 振り向くと、めくら縞《じま》長袢纒《ながばんてん》の頸《くび》に豆絞りを結んだ男が、とっとと彼方《むこう》へ駈けて行く。 「うぬ!」 歯ぎしり....
小説 円朝」より 著者:正岡容
前だよそりゃ。いよいよ圓朝は唇を噛んで笑いを耐えていた。そのとき汗っかきとみえて豆絞りの手拭で汗拭きながら、その男は表の樋をつたって流れる雨音に負けないような大....
円太郎馬車」より 著者:正岡容
ヽ、トヽン。 その頃、圓太郎は新福富町の四畳半ひと間きりしかない自分の部屋で、豆絞りの手拭で鉢巻をし、片肌ぬぎで鉄槌を振りまわしていた。一升桝が七十四個、行儀....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
でえ?」 「お耳を。」 「大仰な。」 「いえ、ちょっくら耳打ちでがす。」 腰の豆絞《まめしぼ》りを脱って顔を拭くと、彦兵衛は藤吉の傍へいざり寄った。 「常さん....