豆腐[語句情報] » 豆腐

「豆腐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

豆腐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
のだった。のみならずこの家のある横町も殆《ほとん》ど人通りと云うものはなかった。豆腐屋さえそこを通る時には荷を大通りへおろしたなり、喇叭《らっぱ》を吹いて通るだ....
或る女」より 著者:有島武郎
告げようと思った。 「きょうは雨になったで出かけるのが大儀《たいぎ》だ。昼には湯豆腐でもやって寝てくれようか」 そういって早くも倉地がそこに横になろうとするの....
婦系図」より 著者:泉鏡花
だよ、無礼だよ、罰当り! お前が、男世帯をして、いや、菜が不味いとか、女中が焼豆腐ばかり食わせるとか愚痴った、と云って、可いか、この間持って行った重詰なんざ、....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
にぐっすり寝込んだ。 次第であるから、朝は朝飯から、ふっふっと吹いて啜るような豆腐の汁も気に入った。 一昨日の旅館の朝はどうだろう。……溝の上澄みのような冷....
朱日記」より 著者:泉鏡花
と濡れて薄靄が絡っている。遥かに下だが、私の町内と思うあたりを……場末で遅廻りの豆腐屋の声が、幽に聞えようというのじゃないか。 話にならん。いやしくも小児を預....
錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
想だとお思いなすったら、このお邸のおさんどん、いくや、いくや、とおっしゃってね、豆腐屋、薪屋の方角をお教えなすって下さいまし。何にも知らない不束なものですから、....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
。雪女は拵えの黒塀に薄り立ち、産女鳥は石地蔵と並んでしょんぼり彳む。一ツ目小僧の豆腐買は、流灌頂の野川の縁を、大笠を俯向けて、跣足でちょこちょこと巧みに歩行くな....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
と、長いこと便所に居た熊沢も一座で、また花札を弄ぶ事になって、朝飯は鮨にして、湯豆腐でちょっと一杯、と言う。 この使のついでに、明神の石坂、開化楼裏の、あの切....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ます。 何となく賑かな様子が、七輪に、晩のお菜でもふつふつ煮えていようという、豆腐屋さ――ん、と町方ならば呼ぶ声のしそうな様子で。 さては婆さんに試されたか....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
月の良い晩には、庭で鉢叩きをして見せる。……時雨れた夜さりは、天保銭一つ使賃で、豆腐を買いに行くと言う。それも旅の衆の愛嬌じゃ言うて、豪い評判の好い旅籠屋ですが....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
那。まだその時分、宿を取っちゃあいなかったんでございます、居酒屋、といった処で、豆腐も駄菓子も突くるみに売っている、天井に釣した蕃椒の方が、燈よりは真赤に目に立....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
舎はこれが馳走という、青田の風が簾を吹いて、水の薫が芬とした時、――膳の上の冷奴豆腐の鉢の中へ、その骨のどの辺かが、薄りと浮いて出た。 それから前は、……寝し....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
の前へ来るとちょっと淀み、 「どうもお嬢さん難有うございました。」こういったのは豆腐屋の女房で、 「飛んだお手数でしたね。」 「お蔭様だ。」と留という紺屋の職人....
三枚続」より 著者:泉鏡花
は誰|謂うとなく加茂川の横町を、根岸の馬車新道と称えて、それの狭められるために、豆腐屋油屋など、荷のある輩は通行をしない位であるが、今日は日曜故か、もう晩方であ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
の今時分は、ここで柿の皮を剥いて食べた、正午まわりを帰り路の、真赤な荷をおろした豆腐屋があったに。 学生の姿が見えなくなると、小店の向うの竹垣の上で、目白がチ....