豆蔵[語句情報] »
豆蔵
「豆蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
豆蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
たから見物は段々|後《あと》へ退《さが》る、抜刀《ぬきみ》ではどんな人でも退る、
豆蔵が水を撒《ま》くのとは違う、怖《おっ》かないからはら/\と人が退《の》きます....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
ょうすけ》の居合抜《いあいぬき》と、脇差《わきざし》をぐいぐい呑《の》んで見せる
豆蔵《まめぞう》と、江州伊吹山《ごうしゅういぶきやま》の麓《ふもと》にいる前足が....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
ちま》才覚が有ッてまた能《よ》く智慧才覚を鼻に懸ける。弁舌は縦横無尽、大道に出る
豆蔵《まめぞう》の塁を摩して雄を争うも可なりという程では有るが、竪板《たていた》....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
山のように人を集めて居合《いあい》を抜いている。それにもあまり興が乗らず、去って
豆蔵《まめぞう》を覗《のぞ》いたり、奥山の楊弓《ようきゅう》を素通りしたりしてい....
「たより」より 著者:宮本百合子
重にも幾重にも被われた真の物の尊さを教えて下さいます。 どなたの御目にも私は、
豆蔵みたいにうつって居る事でござんしょうねえ。 おもてはそれでも決してかまいま....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
も大抵わかったろう。さっきから無暗にしゃべったので、がっかりしてしまった。奥山の
豆蔵だって、これだけしゃべれば五十や六十の銭はかせげるのだ。ほんとうにばかばかし....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
扱ってる人間だから、そのつもりで挨拶しろい」 「なんの挨拶?」 「たった今、その
豆蔵をよこしやがって、うるせえとか、喧しいとか、きいたふうな御託を並べやがったが....