豊作[語句情報] »
豊作
「豊作〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
豊作の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
一以上作ってはならぬ事、博奕《ばくち》をしてはならぬ事、隣保相助けねばならぬ事、
豊作にも小作料は割増しをせぬ代りどんな凶作でも割引は禁ずる事、場主に直訴《じきそ....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
る欠陥《けっかん》の日一日明白になっていることによって知ることができる。戦争とか
豊作とか饑饉《ききん》とか、すべてある偶然の出来事の発生するでなければ振興する見....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
」 「うん博打場へかえ」 「そうよ、嬶のおこるのも無理はねいだよ、婆さん。今年は
豊作というにさ。作得米を上げたら扶持とも小遣いともで二俵しかねいというに、酒を飲....
「恭三の父」より 著者:加能作次郎
神輿が二十一台に大旗が三十本も出たといね。」 「えいそうかいね、何んせ近年にない
豊作やさかい。」 「おいね、然う言うて家の親爺も、のこ/\と出掛けて行ったのやと....
「荷」より 著者:金史良
現わしたことである。彼は喰ってかかる様に、突拍子に叫んだのだ。 「日本てとこさ、
豊作ちゅうですな!」それから、歴とした小作農でもある様に、ぶつくさ愚痴をこぼした....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
った。ところがその年は全国的な大凶作で米があがっているところへ、北上平野は上々の
豊作で安い米が買えた。だいたいに奥州は水害冷害が甚しいが、この北上平野だけは古来....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
犬は小屋へ隠れてふるえているということだ。今年は四年目の大祭であるし、何十年来の
豊作だから、特にさし許す、と称して、段九郎の配下と山犬をお諏訪様の裏の藪へ小屋が....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
うてはならぬ。そうすると必らず軟化させられて、知らず知らず領内の者に買収されて、
豊作でも凶作のように、虚偽の報告を持ちかえらねばならなくなって、おまけに橋梁の架....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
年の丹精をして、大成金を夢見て、さて秋が来たときどうだ! ガラ落ち!――和蘭が大
豊作だと云う。然し本当はそれも七分の嘘。落すにいいだけ落して、安く安く買い集めた....
「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
は大風が起こる、すなわち烏が風雨を知るという話があります。また、柳の繁殖する年は
豊作である、蛍火のない年は秋の田の実りがいいというようなことを、通俗に申し伝えて....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
るとこの辺の麦作は一斗の種で四斗ぐらいの収穫を普通とし、もし六斗も取れれば非常の
豊作だといって喜ぶそうです。またラサ府の近所では一斗の種でよい年には八斗あるいは....
「神は弱いものを助けた」より 著者:小川未明
の中に流れ出て、清水は、またもとのようにきれいに澄みました。その年は、いつにない
豊作であったということです。....
「おかしいまちがい」より 著者:小川未明
りません。みんなは、あちらの山をながめて、あの山を越すと雪はあるというが、今年は
豊作で暮らし向きがいいという。こちらにぼんやり遊んでいるよりか出かせぎにいったほ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
に努めます。そして国内で収穫れたものだけを売り捌かせますので、その国内だけでは、
豊作、凶作に拘らず、農作物の値段は適当に保たれます。しかし犠牲に供せられる植民地....
「おじいさんとくわ」より 著者:小川未明
、町の方へゆき、帰りには、またその家の前を通ったのであります。 「どうか、今年も
豊作であってくれればいいがな。」と、話をしてゆきました。 家の内で、おじいさん....