豊太閤[語句情報] » 豊太閤

「豊太閤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

豊太閤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
グラ政府には飽きられただろうと思う、そこでビスマークとカブールとグラッドストンと豊太閤《ほうたいこう》みたような人間をつきまぜて一《ひとつ》鋼鉄のような政府を形....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
ある。自己のうちへ沈むものは飾りを示すべき相手をもたないから、飾らないのである。豊太閤《ほうたいこう》は、自己を朝鮮にまでも主張する性情に基づいて、桃山時代の豪....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
盗ませたのでござります。清吉さんがお勤めのお店にはご身代にも替えがたい品で、昔|豊太閤《ほうたいこう》様から拝領しなましたとかいう唐来の香箱なのでござります。そ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
家の半蔵と共になんとかしてこのむつかしい時を歩もうとするだけの若さを持っていた。豊太閤の遺徳を慕うあの京大坂の大町人らが徳川幕府打倒の運動に賛意を表し、莫大な戦....
不審庵」より 著者:太宰治
、紹鴎また之を利休居士に伝授申候事、ものの本に相見え申候。まことにこの利休居士、豊太閤に仕えてはじめて草畧の茶を開き、この時よりして茶道大いに本朝に行われ、名門....
第四次元の男」より 著者:海野十三
筮竹をへし折り算木を河中に捨て、廃業を宣言したそうであるが、その木下藤吉郎は後に豊太閤となった。だが、わしは今、この天眼鏡と人相秘書とを屑屋に売り払おうと思う」....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
木柱が押立てられてみると、証拠歴然です。 だいそれたこの風来者は、人もあろうに豊太閤の供養をしようというのだ。 親類でも、縁者でもあろうはずのない奴が、官憲....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
るのも無理はありません。 くどいようだが、銀杏《ぎんなん》城外の中村では、英雄豊太閤の臍《ほぞ》の緒《お》のために万斛《ばんこく》の熱涙を捧げた先生が、今その....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
こうとも、笑おうとも、天地人間《てんちじんかん》の静かなことは一層静かで、これも豊太閤の豪邁《ごうまい》なる規模をそのまま残すところの、桁行《けたゆき》十七間、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ものに相違ない。農奴とはり出された宇治山田の米友にとってみれば、今度は、かりにも豊太閤の面影と引替えになったということになってみると、いささか光栄とするに足ると....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
における石田三成と同一の地位であります。 ただ三成は、痩《や》せても枯れても、豊太閤の智嚢であり、佐和山二十五万石の大名であったのに、小栗は僅かに二千八百石の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、まず、すべてのものに御無礼をして、まっ先に、愛知郡中村の里を訪れました。そこは豊太閤及び加藤肥州の生れた故郷とかねて承っておりまするところから、幼少時代よりの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ては、玉蕉女史が、次の如く明瞭に語って聞かせてくれました。 六豊太閤朝鮮征伐の時、仙台の伊達政宗も後《おく》れ馳《ば》せながら出征した。 朝....
桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
を諷したものか。よく判らぬが、兎に角桜花のらん漫たる感じは、桃山芸術を生み出した豊太閤の豪華な印象より他に比肩すべきものはない。大時代な句として面白くも覚える。....
現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
る。日本中探し廻ったとて昔三百年前に見たような茶碗の作人は一人もいないのである。豊太閤が大茶会をやったような時代の空気は今の社会には求められないのである。昔の物....