豊川[語句情報] »
豊川
「豊川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
豊川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
くを見かねて、一里半ばかりその女児を負い送り届けやりし人ありと聞く。西牟婁郡三川
豊川村は山嶽重畳、一村の行程高野山を含める伊都郡《いとごおり》に等しと称す。その....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
へ働きかける関門である。武田徳川二氏に依って、屡々争奪されたる所以である。城は、
豊川の上流なる大野川滝川の合流点に枕している。両川とも崖壁急で、畳壁の代りを成し....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
にした。伏見屋もどうしたろう、そう言って吉左衛門などがうわさをしているところへ、
豊川、名古屋、小牧、御嶽、大井を経て金兵衛親子が無事に帰って来た。そのおりの土産....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の一行をこの馬籠峠の上に迎えたに過ぎない。これは東山道方面ばかりでないと見えて、
豊川稲荷から秋葉山へかけての参詣を済まして帰村したものの話に、旅人の往来は東海道....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
。四谷見附から、溜池《ためいけ》へ出て、溜池の裏の竜光堂という薬屋の前を通って、
豊川いなり前の電車道へ出る。電車道の線路を越して、小間物屋の横から六本木の通りへ....
「二つの庭」より 著者:宮本百合子
そこには子供がい、自分は、外国へ行こうとしている。 自動車は、江戸川の通りから
豊川町の高台へのぼる大きい坂にさしかかった。クッションに頭をもたせかけたまま、い....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
然るに用事は一カ所において果すことが出来なかったので、犬居に往き、掛塚から汽船|
豊川丸に乗って帰京の途に就いた。そして航海中暴風に遭って、下田に淹留し、十二月十....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
本主義に転向を強要し、特に日本製陶労働組合同盟に対し執拗に分裂を策しつつあり。又
豊川鉄道争議に介在して、必要以上に争議を悪化せしめた事実あり。かかる現象はひとり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
なんぞも飾ってないし、旗幟なんぞも見えないし、鳥居の数も少ないし、同じ海道でも、
豊川様やなんぞと違って、派手な気分のないのが、お角さんと肌が合わないようです。 ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
じゃない。
その吉田は。
松平伊豆守《まつだいらいずのかみ》七万石の御城下、
豊川稲荷《とよかわいなり》があって、盗難よけのお守りが出る。たいへんなにぎわい―....
「議会見物」より 著者:佐藤垢石
あるから、もう三十年近くの昔になる。当時、私は三州豊橋に遊んでいたので一日彼を、
豊川の流れの近くの家へ訪ねて行った。折りから彼は、選挙最中で犬養木堂の家来として....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
水を求めて遡ってくる黒鯛釣りに興じたのも記憶に新ただ。 三州豊橋の傍らを流れる
豊川へは、上流長篠の近くまで鮎を追って遡って行った。牟呂の海では鮎と鰡と白鱚と沙....
「妖怪学」より 著者:井上円了
自然に周囲のものとともに躍り上がるに至るという。 青山、葉山、羽黒の権現ならびに
豊川大明神、あとさきは言わずに中はくぼんだお釜の神様 案ずるに、この語もとより....
「山の人生」より 著者:柳田国男
てもしばしば耳にするところである。土屋小介君の前年知らせて下さった話は、東三河の
豊川上流の山で、明治の初めごろに官林を払い下げて林の中に小屋を掛けて伐木していた....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
には、必ず石をもって行くことになっております。。 三河の本宮山と、石巻山とは、
豊川の流れを隔てて西東に、今でも大昔以来の丈くらべを続けていますが、この二つの峯....