豊後[語句情報] »
豊後
「豊後〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
豊後の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
のほかにたやすく聞き入れられ、六十七万石の封城を、弊履のごとく捨てられ、配所たる
豊後国府内《ぶんごのくにふない》に赴かれた。途中、敦賀にて入道され、法名を一|伯....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
使の一人――千々石清左衛門|直員から始まっている、降矢木家の紋章なんだよ。何故、
豊後王|普蘭師司怙・休庵(大友宗麟)の花押を中にして、それを、フィレンツェ大公国....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
ものにならないと思う。 厳島の宮尾城は、遂此の頃陶に叛いて、元就に降参した己斐
豊後守、新里宮内|少輔二人を大将にして守らせていた。陶から考えれば、肉をくらって....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
明附近に西面して陣し、左水沢には武田信繁その左には穴山伊豆が陣取り、又右には両角
豊後内藤修理が田中附近に陣した。信玄は八幡社の東方附近に、他の諸隊はこの左右前後....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
盛の弟西郷小兵衛が策戦を論じた。曰く「軍を三道に分って、一は熊本を囲み、一は豊前
豊後に出でて沿海を制し、一は軍艦に乗じて長崎を襲う」と、云うのだ。処が桐野利秋が....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
を慮って偽り怒ったのだ」と云って秘蔵の瓢箪板の忍び轡を与えた。忠次勇躍して、本多
豊後守広孝、松平|主殿助伊忠、奥平監物貞勝等と共に兵三千、菅沼新八郎を教導として....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
々数千を国境にまで出したが、国境以外は幕命がなければ兵を進めることは法度である。
豊後府内に居る幕府の目付が救援を許さないので、次第に騒動が大きくなるのを眺めてい....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
作戦会議の成行をうかがっているのである。 「それでは紀淡海峡に集めないで、一隊を
豊後水道にまわすことにしよう。呉軍港をおさえるのには、これはどうしても必要だ。ど....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
に、先祖より家宝として伝え来った楢柴という茶入があった。最初にそれを所望したのは
豊後の大友宗麟であったが宗湛はニベも無く断わった。次に秋月種実が強迫的に得ようと....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
家康の第二子|結城宰相|秀康。その七十五万石の相続者|三河守忠直は、乱心と有って
豊後に遷され、配所に於て悲惨なる死を遂げた。一子|仙千代、二十五万石に減封されて....
「火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
るの余裕を示しているのである。河野清実君の報告(考古学雑誌五巻十一号)によれば、
豊後灰土山古墳の如きは、幅僅かに一尺一寸二分ないし九寸五分の狭い石室中に、二人分....
「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
士の説は承認したい。実地についてみても、栗栖、小栗栖、栗瀬などという地は、玖珠(
豊後郡名)、久豆(伊勢地名)などと同じく、いかにもかつて先住民の残存しそうな場所....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
発展するかは、神ならぬ身の予想し難いところであるが、自分もかつて九州旅行の際に、
豊後臼杵で真野の長者炭焼小五郎の譚を聞いて、田舎の豪族がどんな風に考えられていた....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
したるものにして、わが長崎港に類似す。背後の高山は大岩石、中空にかかり、一見わが
豊後玖珠郡内の岩扇山に似たり。人家は二階造りにして、煉瓦壁多きも、屋根はトタンぶ....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
された所とか、或いは離れ小島だとかいう所には、往々にしてこれが遺る。その中には、
豊後のシャアとか、日向のドンキュウとか、一種異ったものとして認められているのも少....