豊後梅[語句情報] »
豊後梅
「豊後梅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
豊後梅の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「縮図」より 著者:徳田秋声
のだった。 三月のある日、藤本の庭では、十畳の廊下外の廂の下の、井戸の処にある
豊後梅も、黄色く煤けて散り、離れの袖垣の臘梅の黄色い絹糸をくくったような花も、い....
「田沢稲船」より 著者:長谷川時雨
って、ピチピチしている人物だった。 その親兵衛が美妙で、色ならば緑、草木ならば
豊後梅《ぶんごうめ》だとある。 「
豊後梅は、実が大きくって、生で食べても、梅干に....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
と色々のお菓子が出来ます。その外に梅の糸といって上品なお菓子がございますがそれは
豊後梅《ぶんごうめ》の青いのを大根や里芋の繊《せん》のように極く細《こまか》い繊....