豊臣秀吉[語句情報] » 豊臣秀吉

「豊臣秀吉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

豊臣秀吉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ふた品はなんであろう。 「あれは高島が家重代の宝物でござる」と、梶井は説明した。豊臣秀吉が朝鮮征伐のみぎりに、高島が十代前の祖先の弥五右衛門は藩主にしたがって渡....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
ろう。つまり戦場に居残った方が勝である。そう考えると、武田方が勝ったことになる。豊臣秀吉が、川中島の合戦を批評して、「卯の刻より辰の刻までは、上杉の勝なり、辰の....
島原の乱」より 著者:菊池寛
って、不知火有明の海を隔てて、西島原半島に相対して居るのである。 天正十五年、豊臣秀吉が薩摩の島津義久を征した時、九州全土に勢威盛んであった島津も、東西の両道....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
今までになき氏になろうまでじゃ」といった。そこで菊亭殿が姓氏録を検めて、はじめて豊臣秀吉となった。 これも植通は宜かった。信長秀吉の鼻の頭をちょっと弾いたとこ....
骨董」より 著者:幸田露伴
納とは怪しからぬものだ。 この高慢税を納めさせることをチャンと合点していたのは豊臣秀吉で、何といっても洒落た人だ。東山時分から高慢税を出すことが行われ出したが....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
顔をして聞いた。 「何故って君、唐世民だろう、あれは唐の太宗の名で、日本で言えば豊臣秀吉とか徳川家康とかいうのと同じことじゃないか。が、お蔭で僕は、それが君だっ....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
《なぞら》えて、流石《さすが》の伊達政宗をして首《こうべ》を俛《ふ》して兎も角も豊臣秀吉の陣に参候するに至るだけの料簡《りょうけん》を定めしめた。微物凡物も亦|....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
の一人が、顔は猿に似ているが、智恵がある。しかるべく立身出世して天下をとったのが豊臣秀吉という先輩なのである。同じような浮浪児の一人が、小坊主に仕立てられたが、....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
て又「緑林黒白」によれば、彼九郎右衛門は賊では無くて、誠に熟練した忍術家であり、豊臣秀吉に重用された所の、細作、即ち隠密だそうである。 彼は度々秀吉の命で、西....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
、単なる私用とは思われない」 聚楽第の秘密 そもそも幸蔵主とは何者であろうか?豊臣秀吉の大奥に仕えてそれの切り盛りをしているところの、いうところの老女であった....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
也。智仁勇を兼ねたる名将として鳴りとゞろきたる英雄なるが、其一生は失敗の歴史也。豊臣秀吉小田原征伐の際、徳川家康に謂つて曰く、関東に二つの不思議あり。卿之を知れ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
は面倒なものだ。 日本の独裁者で誰がどのような狂気を行っているかというと、まず豊臣秀吉の朝鮮征伐をあげることができる。 秀吉は愛児鶴松を失ったときに発狂状態....
秀吉・家康二英雄の対南洋外交」より 著者:国枝史郎
の国々へ渡航する船舶に対し、官許の免許状(朱印)を与えて、公に貿易を許可したのは豊臣秀吉で、それは我国の文禄元年、西暦の一五九二年のことであり、爾来御朱印船は、....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
軍と呼ばれたのも、また奥州すなわち日の本の義から取った名称であるに他ならぬ。また豊臣秀吉が小田原城攻囲の際、天正十八年五月一日附けを以て、その妻すなわち大政所へ....
美味放談」より 著者:北大路魯山人
みて、坊やとあなどると失敗するよ。むずかしい大坊ちゃんだ。そういう意味において、豊臣秀吉なんかも酢でもこんにゃくでも食えない大々的な坊ちゃんらしい。だから大物に....