象形[語句情報] »
象形
「象形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
象形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「モルグ街の殺人事件」より 著者:佐々木直次郎
ことなら、どんなつまらない仕事でも楽しんでやるのだ。彼は、謎《なぞ》や、難問や、
象形文字が好きで、凡人の理解力では超自然とも見えるほどの明敏さで、それらを解き明....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
にはしないけれども、この形と符合するものが、ナルマー・メネス王朝あたりの金字塔前
象形文字の中にある。第一、こんな窮屈な不自然きわまる形の中に、博士がなぜ描かねば....
「科学と文学」より 著者:寺田寅彦
は文学ではない。またそれを口で話して一定の聴衆が聞くだけでもそれは文学ではない。
象形文字であろうが、速記記号であろうが、ともかくも読める記号文字で、粘土板でもパ....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
間味のしみ込みの深さである。室ごとに請わるるままに、金剛杖に焼印を押すが、不二の
象形の下に、合目や岳の名を書いたり、不二形の左右に雲をあしらい、御来光と大書して....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
る夢のような幻影の無意味な行列に過ぎないのであるが、これらの「夢内容」を形成する
象形文字のような影像を一つ一つ夢思想の国のこれに相当する言葉に翻訳してみれば、そ....
「映画芸術」より 著者:寺田寅彦
と言われている。 彼はまた短歌や俳諧を論じて「フレーセオロジーに置き換えられた
象形文字」であると言い、二三の俳句の作例を引いてその構成がモンタージュ構成である....
「黄金虫」より 著者:佐々木直次郎
男の話を聞いたことがあるだろう。僕はすぐこの動物の絵を、地口《じぐち》の署名か、
象形文字の署名、といったようなものだと見なしたんだ。署名だというわけは、皮紙《ヴ....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
寺である。墓参しようと決心した。しばらく経って私は明林寺の鬱然たる境内、危そうな
象形文字を印したる凸凹道を物思いがちに辿っていた。墓地に着くやいなや、癩病らしい....
「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
る論理――は、生きた本当の、而も日常吾々が夫を使って生きている、論理の特殊な一現
象形態に外ならない。――論理とは外でもない意識の骨髄であり精髄なのである。 (論....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
果物屋の蠅、自動車庫の油の小川、塵埃だらけの土産物店の硝子箱、その中の銅製花瓶、
象形文字の敷物、ダマスカス鉄の小武器、すふぃんくす形の卓灯、金箔塗りの装飾網、埃....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
ても風邪を引いても犬が吠えても、何かすこしでも気に食わないことがあると、早速この
象形物を突き出して「ふぃが・ど・であぼ!」とおまじないを叫び、これで確実に災厄を....
「暗号舞踏人の謎」より 著者:ドイルアーサー・コナン
上に直射せしめた。その紙片は、ノートブックから離し取ったもので、鉛筆で次のような
象形が画かれてあった。 ホームズはしばらくの間、それを検べていたが、やがて、叮....
「純情狸」より 著者:佐藤垢石
は有難き大恵でありましょう。天の神さまは、日ごろ吉野雀右衛門殿の慈悲を賞し、黄金
象形の重宝を下し給ったに違いない。藩公に、生きた人間を奉るというのは、失礼に当た....
「人形芝居に関するノオト」より 著者:竹内勝太郎
々の不幸や障害はこの非時間的距離を外的事件の障害に変形したものである。 それは
象形文字《イエログリイフ》で書かれた処の人間生活史と見るとことが出来るであろう。....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
、講釈をなすって下さい。
御如才はありますまいが、
わたしどもはアレゴリアです。
象形です。
先触
お前さん方の名を言うことは出来ないが、
見た所を説明す....