象眼[語句情報] » 象眼

「象眼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

象眼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
しめ、小さな茶盆の上へ上方焼《かみがたやき》の茶碗を二つ載せ、真鍮《しんちゅう》象眼《ぞうがん》の茶托《ちゃたく》がありまして、鳥渡《ちょっと》しまった銀瓶《ぎ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
んちょう》、名人かたぎも名人かたぎでしたが、読んで字のごとく、鍔の裏と表に柿の金象眼を実際の数で千個刻みつけるために、早く仕上がって一年半、少し長引けば三カ年、....
クララの出家」より 著者:有島武郎
ララに近づいて来た。そして仏蘭西から輸入されたと思われる精巧な頸飾りを、美しい金象眼のしてある青銅の箱から取出して、クララの頸に巻こうとした。上品で端麗な若い青....
深夜の市長」より 著者:海野十三
こんな気持のよいことはなかった。大通りは頑固に舗装され、銀色に光る四条のレールが象眼されていた。頭の上をみると手の届きそうなところに架空線がブラブラしているし、....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
「この銀杏が秋になると黄鼈甲いろにどんより透き通って、空とすれすれな梢に夕月が象眼したように見えることがあります」 おっとりとそんな説明をする時の規矩男の陰....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
切嵌。そこを挾んで、両辺の床から壁にかけ胡桃と樫の切組みになっていて、その所々に象眼を鏤められ、渋い中世風の色沢が放たれていた。そして、高い天井からは、木質も判....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
煎茶の器械が乗って、桐の胴丸の小判形の火鉢に利休形の鉄瓶が掛って、古渡の錫の真鍮象眼の茶托に、古染付の結構な茶碗が五人前ありまして、朱泥の急須に今茶を入れて呑も....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
どうか私の形見と思召しお預り下さい」 と差出すを手に取って見ますと、秋野に虫の象眼入の結構な品で、お露は此の蓋を新三郎に渡し、自分は其の身の方を取って互に語り....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
幽かではあったけれど、リ――ンと美しい余韻がした。 鍔のどこかに高価の金具が、象眼されていたのだろう。 それへ徹えてリ――ンと余韻が幽かながらもしたのだろう....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
と云いながら茶碗を手に取上げて見まするに、古染付の結構なたっぷりした煎茶茶碗を象眼入の茶台に載せて出しますから、 久「へい/\恐入ります、惜しい事に周囲がポツ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
で用いた品である。さて帯びている大小であるが、鞘は黒塗りで柄糸は茶で、鍔に黄金の象眼でもあるのか、陽を受けて時々カッと光る。 そういう風采の人物であったが決し....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
少し集めた時に求めたので、「鉄色にっとり」などという言葉を、私なども覚えました。象眼のある品などは一々袋に入れるので、いくつも縫わせられました。古いよい裂地でな....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
が何よりも俺の心に残っている。彼女はバイオリンの妙手だった。紅宝玉と貴橄欖石とで象眼したバイオリンは、いつも彼女の腕に抱えられていた。 従者 (なつかしげに)奥....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
務省の検閲において問題になり、どうしても許可にならなかったので、やむを得ず紙型に象眼をして、その頁だけ刷り直したのであった。読者はそのいずれであっても殆ど問題に....
あほう鳥の鳴く日」より 著者:小川未明
なりました。二人のほかにも、いろいろな人が雇われていました。若者は、金や、銀に、象眼をする術や、また陶器や、いろいろな木箱に、樹木や、人間の姿を焼き付ける術を習....